東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

トゥレイズ

0000548402.jpg
当ブログで先日紹介しました「前脛骨筋」。すね、下腿の前面の筋肉。つま先を挙げる働きと説明しました。
歩行時につま先がスッと挙がってくることで、踵から土踏まずからの地面への着地が円滑になり、歩行動作のクオリティが高まります。(*‘∀‘)
加齢とともにココが衰えてつま先が下がり勝ちになると、躓き、転倒などに繋がります。(;'∀')
前脛骨筋を鍛えるエクササイズは「トゥレイズ」。
まず、イスなどに座ります。厚みのある板などに踵を乗せます。これで少しつま先が浮いている体勢です。
ここから、大きくつま先を上げ下げ、20~30レップスを1~3セット程度実施してみてください。意外と、脛の横の方がほんのり熱く感じて参ります。(;´∀`)
普段あまり注目を浴びない箇所かもわかりませんが、活き活き健康生活には、とっても大切です。ぜひ、日常のトレーニングに取り入れて見てください。
(R7.9.21)

台風17、18、19号

台風
台風17、18、19号が同時に発生している様ですね。(;´∀`) そのような状況があるのですね…。
一応、それぞれ日本列島に大きな被害を及ぼしそうな動きではない様ですが…。ただこの影響で地域によっては不安定な気候など影響を被る予報もあるようです。
従来ですとこれから台風の季節になって参りますが、近年の気候変動でなかなかどうゆう状況になるのか予想がつきませんね。(-_-;)
少なからず、大きな被害などが発生することなくやり過ごしたいモノですね。そして、より涼しく、秋が深まって頂ければ何よりですが…。
寒暖差なども顕著になるかと思いますので、どうぞお身体にはお気をつけて。(*‘∀‘)
(R7.9.19)

納豆

0000534863.jpg
昔ながらの日本の健康食「納豆」。
発酵が醸し出す独特の風味に苦手な方もいらっしゃるかも知れませんが、多くの方々には馴染み深い和食の代表格のひとつでは無いでしょうか。(^-^)
植物性たんぱく、鉄分、食物繊維など豊富な栄養素が発酵によって風味良く、消化効率も向上した健康効果に優れた食品です。
「ナットウキナーゼ」という酵素の一種が、腸内細菌に作用して腸内環境を改善し免疫力のアップを促します。そして血栓の予防、血糖値の上昇を抑えるなど循環器系への効果、更年期障害の改善などに作用してくれるのです。(*´▽`*)
時に、女性の美容と健康にも納豆はおススメとして挙げられる様ですが、これは「イソフラボン」という成分が、女性ホルモンである「エストロゲン」と構造がよく似ていて、体内においても同じような働きをしてくれるからなのです。
更年期障害緩和、アンチエイジングなどには実感を得られていると聞きます。
一日1パック程度を目安に摂って頂くとよろしいのでは無いでしょうか?一応食べ過ぎにはご注意ください。
召し上がるには朝昼晩、いつでもお好きな時でよろしいと思いますが、一応ナットウキナーゼの効果が摂取後7~8時間程度持続するとされていますので、その点では夕食のタイミングがいいかも知れません。(*‘∀‘)
美味しく、健康で、ますますお綺麗になってください!!
(R7.9.16)

加齢と筋肉の成長

0000504759.jpg
最近は、パーソナルトレーニングをご利用するお客様の層がだいぶ広がり、ご高齢の方や運動未経験者、低体力者などが増えてきたように感じます。
ひと昔前までは、運動に自信の無い方々にとっては筋トレは敷居の高いもので、どちらかと言うと敬遠されがちだったように記憶しています。(一部のマニアックな人たちがゴリゴリやっているイメージでしょうか…⁇若干イロモノみたいに見られたりして…)(;・∀・)
昨今の健康に対する意識の高まりと、どなた様もお気軽に筋トレのジムを覗いて頂ける風潮に、感慨深い気持ちを覚えずにいられません。(*‘∀‘)
こうゆう環境下にありますと、よく頂く質問のひとつに「年取っても筋肉ってつくの??」というものがございます。
率直に、皆さん疑問に感じている様です。やっても無駄なんじゃないかって…(;´∀`)
結論的に言いますと、筋肉は筋トレによって年齢に関係なく成長致します。無駄なんかじゃございません(*´▽`*)!!
もちろん、加齢に伴い成長のスピードは緩やかになりますが、それでも着実に強くなるのです!
一般的に20代後半くらいから、運動器(筋肉、骨、関節組織…など)の衰えが始まるとされていますので、この衰退を食い止めて現状を維持するという意味合いでも、筋トレは有効かつ重要な取り組みとなるのです( `ー´)ノ!
確かに、筋トレなどやらなくても日常は滞り無く経過し、困る事も叱られる事もございません。(-_-;)
しかしながら、筋トレを行う日常を始める事により、今日から1年後、3年、5年、10、20年後…確実に、そして大きくあなたの健康的な未来が劇的に変化致します(;゚Д゚)!!!
「やってて良かった」…そう思えるのは、やった人だけです。(^-^)☆
先に述べました様に、「いつから始めても筋トレは遅くありません!」
ぜひラディアで始めてみませんか?
(R7.9.15)

 

th5UM6IX1Q
最近はだいぶ日の出、日の入りも短くなって来た様子です。
朝は5時位でもまだ日が昇り始めるか...夕方は18時過ぎにはだいぶ薄暗くなって参りましたね。朝晩の涼しさとともに、秋の訪れを感じております。(*´▽`*)
秋の定義は、「立秋から立冬まで」「秋分から冬至まで」「太陽暦で9月から11月」「夏と冬の間」など、様々な見方があるようですね。(^-^;
そして、この秋は「実りの秋」であり、
「収穫の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」...等々、人間の生活で一番充実し、活発な時季でもある訳ですね(∩´∀`)∩!!
漢方における秋の考え方は、夏に摂り入れた「陽気」のエネルギーを発揮する季節とされている様です。
併せて、健康面においては「燥邪(そうじゃ)」(=乾燥による害)の影響により呼吸器系の疾患や皮膚、粘膜のトラブルなどに注意を払う様に言い伝えられている様子です。
こうした健康面の懸念に対し、呼吸器系を補う食材として「れんこん」「トマト」「豚肉」「柿」「梨」などが良いとされるのも漢方の教えです。ちょっと試してみては…⁇
近年では秋と言ってもまだまだ暑い日が続きております。(;´∀`) 夏の疲れも回復しているヒマなどございませんね…
ぜひご無理なく、お身体を休ませてあげてください。
(R7.9.13)

太陽の光

朝日
先週の台風15号以来、朝晩が少し涼しく感じるようになって参りました。
さわさわと吹く夜風が意外に心地よく、秋の虫の声なども聞こえ季節の変わり目を感じずにはいられません。
とは言え、日中はまだまだ35度前後の気温、暑い日が続いております(;´∀`)。
ギラギラした日差しを避けたくて、日傘やサングラス、手袋など大活躍ですが、この太陽の光はわたしたちの人体には欠かせないものでもあるのです。(;´∀`)
太陽光と夜の闇は、自律神経(交感神経、副交感神経)の切り替えスイッチとなり、正常な生体活動のリズムを作ります。
太陽光は目を通じ視床下部という脳の中枢へ入り込み、セロトニン、メラトニンなどの脳内ホルモンの分泌を促します。これにより体内時計は整い、ストレスの緩和、精神の安定に繋がってゆくのですね。
太陽の光によって、ホルモン分泌や生理機能の調整向上が得られ、私たちの健康が保たれているワケですね(*´▽`*)
まだまだ残暑も厳しいですが、早朝の日光浴など、いかがでしょう?
(R7.9.11)

発酵食品で腸内環境を改善!

発酵食品
腸内環境の改善向上が飛躍的に私たちの健康に寄与してくれる事は昨今ではよく知られてきたと思います。
腸内には、腸内細菌が存在しますが、大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」と分けられるかと思います。
腸内環境改善の議論で欠かせないはやはりいかなる食品を摂取するか。( ゚Д゚)!
「発酵食品」「食物繊維」「乳酸菌」…など、よく耳にするワードがありますが、本日は「発酵食品」について言及したいと思います。
発酵食品とは、酵母、麹などの微生物の作用で食物に変化をもたらし、より人体に有益に進化した食品の事を指します。発酵による食品のメリットは、より保存性が向上したり、風味、味わい、香りのアップ、そして栄養価が向上してくれる事に在ります。
そして、身体に対する具体的な効果は、
・体内への吸収が良くなり栄養の吸収効率は上がり消化器官への負担も減る
・免疫力の向上
・活性酸素抑制による抗酸化作用=アンチエイジング
・代謝促進
・血中脂質の減少改善
・ストレスの解消と精神の安定=腸内環境に大きく作用する
…といったウレシイ効果が期待できます。(∩´∀`)∩
発酵食品は、実はお馴染みの日本食の中でもたくさん見受けられます。(*‘∀‘)
味噌、醤油、酢、みりん、漬物、納豆、鰹節、塩辛、日本酒、焼酎…など日常でよく食しているもの、見かけるもの、いっぱいありますね。(*´▽`*) 
更に、チーズ、ヨーグルト、ピクルス、生ハム、サラミ、キムチ、豆板醤、ビール…など海外に由来するお馴染みの食品の中にもまた発酵食品はたくさんありますね。(*´ω`*)
毎日の食卓、せっかくですので健康にも意識をしながら、楽しく美味しく発酵食品をチョイスしてみてください!
(R7.9.9)

前脛骨筋

0000508153.png
下腿前面、脛に沿うように在る筋肉。「前脛骨筋」。一見地味にも見えますが、日常生活においてたいせつな役割を担っています。
この前脛骨筋は、足関節を背屈し、足関節を内反します。歩行の動作においては、しっかりとつま先を挙げ、躓かないようにするワケですね(∩´∀`)∩
加齢に伴いこの前脛骨筋に衰えが見えてくると、歩行時につま先が下がり転倒事故にもつながりかねませんね。(-_-;)…
椅子に座った姿勢から立ち上がる時、足関節は背屈し下腿の安定性を保ちます。この時も前脛骨筋は強くチカラを発揮しています。
足場の悪い斜面などで踏ん張る時も、足関節の背屈、内反の作用を担う前脛骨筋がしっかりと筋力発揮して安定を確保しているのですね。
前脛骨筋を鍛えるエクササイズは「トゥレイズ」がおススメです。これもまた地味目のエクササイズですが、しっかりと実施するとよく効いてる手応えが感じられます。具体的な実施方法は、改めてこのブログでご案内いたします。お楽しみに!(*´ω`*)
(R7.9.6)

山芋

山芋

台風一過、ここからまだまだ暑い日が続くらしいですね(;'∀')
食欲を落とさず、精の付く食べ物は無いか??本日は「山芋」をおススメ致しましょう(∩´∀`)∩!!
山芋の旬は10~12月らしいですが、貯蔵性の高さから越冬させて翌春に収穫する春堀りという収穫法と併用し、通年において流通しているそうですね。(*´ω`*)
青森産と北海道産がシェアの70%とされ、長野、群馬、千葉産と流通しているようですね。どちらかと言うと関東より北、寒冷地が栽培に適しているのでしょうか。(。´・ω・)?
いわゆる山芋には、「長芋」「大和芋」「いちょう芋」「自然薯」などの種類があるようですね。
山芋から得られる健康効果は、
消化吸収を助ける
コレステロール抑制、血糖値の低下
高血圧、動脈硬化の予防
便秘の解消
など、“消化器系へのサポート”“循環器系への好影響”が挙げられます。
アミラーゼという消化酵素、食物繊維等が消化器系の強い味方となる訳です。そして、食物繊維は“水溶性食物繊維”“不溶性食物繊維”のいずれも含まれており、水溶性食物は血流の良化に作用してくれるのです。(*´▽`*)
その他、カリウムによる余剰ナトリウム排泄作用でむくみの解消と血圧の安定化が期待でき、ビタミンB1のエネルギー産生の働きは、元気な日常を与えてくれるワケです。(*‘∀‘)
食卓での楽しみ方は、とろろや酢の物などでさっぱりと頂くのが良いようですね。出きれば、加熱せずに生で頂いたほうが栄養を損なわずに効果的に摂取できます。
毎日食べて頂いても問題は無い様子です。お好みでぜひ“我が家の食卓の顔”にしてみてください。
(R7.9.5)

 

 

台風が近づいております。

台風
台風15号が発生しましたね。5日金曜日は列島縦断の恐れとか…。(^-^;
みなさま、充分にお気をつけください。
最近は、幸い予報ほどひどくならなかった事も記憶にありますが…明日もそのようであればウレシイですが…
いずれにせよ、可能な安全確実な行動、予定の調整などをお願いいたします(-_-;)
(R7.9.4)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!