東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホームブログ ≫ 納豆 ≫

ブログ

納豆

藁納豆
先日のブログで、いかに豆類が身体に良いかさんざん記載いたしましたが(笑)、今回は特に「納豆」についてお話ししたいと思います。
納豆は発酵食品の代表格。(*'▽') 発酵食品は免疫細胞を活発にさせることで知られています。特に小腸壁には体内の7割もの免疫細胞が集まるとされ、ここを通過する際に活発になるように働きかけるのです。
また、腸内環境を善玉菌優位することで、消化機能、免疫力の向上に有効に作用します。
発酵の過程で栄養成分が増加することも特性のひとつで、例えばビタミンKなどはゆでただけの大豆の120倍もの増加が確認されます。
発行によるタンパク質成分が分解され、より消化がされやすくなります。同時にうま味成分の創出がより美味しい味をも引き出します。
善玉コレステロールの抑制により、血液サラサラ、血圧の上昇、高脂血症などの循環器系疾患の予防にも威力を発揮してくれます。
更に、納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」は、血栓の主成分となるフィブリンに直接的に働きかけ溶解し、血栓溶解に関わる成分(プロウロキナーゼ、プラスミノーゲンアクチベーターなど)を活性化させ、血栓溶解活性の能力(血栓溶解阻害物質の分解など)を増強させる作用も判明しております。(*'▽')
つまり、より“血液サラサラ”へと導いてくれるのが「ナットウキナーゼ」ですね。
(∩´∀`)∩
ちなみに、“納豆はいつ食べるのが良いですか??”という質問を受ける事がありますが、基本的にお好きな時に召し上がって下さい。(*^。^*)
ひとつ参考までに、就寝時の発汗などにより就寝中は血栓ができやすいとの見解がありますが、かたやナットウキナーゼは摂取後7~8時間働きが持続するとされていますので、そこからすれば夕食時に納豆を食べるのがタイミング的にはベターかなとも考えられます。
そういった事も、お召し上がりの参考にして頂ければと思います。
みなさま、ぜひ、美味しく健康を手に入れてください。\(^o^)/
(R7.5.28)


 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!