秋

朝は5時位でもまだ日が昇り始めるか...夕方は18時過ぎにはだいぶ薄暗くなって参りましたね。朝晩の涼しさとともに、秋の訪れを感じております。(*´▽`*)
秋の定義は、「立秋から立冬まで」「秋分から冬至まで」「太陽暦で9月から11月」「夏と冬の間」など、様々な見方があるようですね。(^-^;
そして、この秋は「実りの秋」であり、
「収穫の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」...等々、人間の生活で一番充実し、活発な時季でもある訳ですね(∩´∀`)∩!!
漢方における秋の考え方は、夏に摂り入れた「陽気」のエネルギーを発揮する季節とされている様です。
そして、「燥邪(そうじゃ)」(=乾燥による害)の影響により呼吸器系の疾患や皮膚、粘膜のトラブルなどに注意を払う様に言い伝えられている様子です。
そして、呼吸器系を補う食材として、「れんこん」「トマト」「豚肉」「柿」「梨」などが良いとされるのも漢方の教えです。ちょっと試してみては…⁇
近年では秋と言ってもまだまだ暑い日が続きております。(;´∀`) 夏の疲れも回復しているヒマなどございませんね…
ぜひご無理なく、お身体を休ませてあげてください。
(R7.9.13)