東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

カッコいい背中をつくる

0000535801.jpg

鍛えられた美しい背中。目指すのなら“広背筋”のトレーニングは欠かせません。これには大きく二つの方法に分けられ、“プル系”と“ローイング系”となります。プル系は、ラットプルダウンという専用のマシンにて行う上から下へバーを引き下げるトレーニング。こちらは手のスタンスや引き方などで様々なバリエーションがあります。皆が良く知っている“懸垂”は、実はこのラットプルダウンと同じだったりします。ローイング系はマシンやバーベル、ダンベルなどフリーウェイトにて行いますがこちらは様々なトレーニング種目があります。種目により、ケーブルを水平に引っ張ってみたり、ウェイトを下から上へ引き上げて聞きたりとバラエティ豊かです。各々特性や利点、デメリットがありチョイスは様々な切り口がありますので一概にどれが良いとか優劣は付けられません。

ただ、比較的スタンダードでやりやすいのはマシンを使ったローイングでは無いでしょうか。これはひとまず重量を選択したら後はケーブルを水平に引っ張るだけですので誰でもとりあえず出来ます。とりあえずできたのなら後は順を追ってポイントを押さえて行けばきちんとしたトレーニングに仕上がります。元々背中の筋肉は意識がしづらいのでまずカタチからしっかりつくりたいですね。そうした意味ではホントおススメです(笑)。

カッコイイ背中の第一歩、ラディアで実践してみませんか?(10/31)

寒くなって参りました。

0000523611.png

このところ朝の冷え込みが顕著になってきました。

「防衛体力」の話は度々掲載していますが、会員の皆さまは大きく体調を崩すことなく元気にトレーニングに通ってくださっています。

しかしながら身体の状態をチェックしてみると大なり小なりアンバランスだったり不具合な箇所が見受けられます。この時季は自分の弱点に何らかの問題が起きる事が多々あります。コンディショニングで身体の状態をきちんと整えてからトレーニングに入るのが大切だなと感じます。

トレーニング後はみなさま調子が上がって軽やかに帰路に着いて頂けます。「だるいかな、と思ったけどやっぱりやっといて良かったよ!」とおっしゃって頂く瞬間は嬉しいですね。

体調の維持向上のためにも、みなさんがんばってトレーニングしてください。(10/30)

 

 

 

 

 

ドンキーカーフレイズ

ドンキーカーフレイズ

トレーニングをする中で意外と忘れがちなのがふくらはぎ。歩行の正しい動作や末端の血液循環などの点でもぜひ積極的に鍛えて行きたい部分です。

「スタンディングカーフレイズ」という、立ち姿勢で背伸び運動のように即関節を曲げ伸ばしするエクササイズがありますがラディアでも多くの方々に実践して頂いてます。

これのほか「ドンキーカーフレイズ」というエクササイズもまた、おススメのひとつです。こちらは四つん這いのような姿勢をとってから同じように背伸び運動をするわけですが、多少スタンディングよりも強度を抑えることができます。ちょっとお試ししてみてもいいかもしれません…。

このドンキーカーフレイズは、パートナーを背中に乗せることで大きく負荷を加えることも可能です。自信がついてきたらトライしてみるのも有りですね。(10/28)

肩の不具合

0000545912.png

「肩の痛み」、非常に多くの方がうったえています。痛みの軽い重い、動きの良し悪し等様々な悩みがあります。肩とは上腕と肩甲骨の上腕肩甲関節、鎖骨と肩甲骨の肩鎖関節、胸骨と鎖骨の胸鎖関節、そして肋骨に肩甲骨が乗るような肩甲胸郭関節が各々複合的に連動する構造で、可動もより自由で複雑となります。なので、不具合も起きやすいのです。

しかしながら、PNFコンディショニングではアプローチするポイントも多くあるゆえにコンディショニング後の動きの改善などはより顕著で明確でもあります。こうして改善向上を繰り返してゆくうちに、正常な状態へと整い痛みの軽減に繋がってゆくワケです。

ただ、それでも実際には一度起こった痛みや不具合は長年の生活や活動の習慣によるところも大きいので、一進一退の繰り返しとなりちょとした痛みや違和感がいつまでも残ることは少なくありません。こうした場合には、肩周辺のみならず、頸部へのアプローチも有効な手段となります。肩腕の神経は頸部より起こっているが故、頸肩腕は痛みや不具合に密接な関係を持っています。

先に述べたように肩の悩みは多くの方々の悩みです。ぜひ、諦めずに長い目で改善に努めてみて下さい。ラディアでは効果的で的確、安全なご案内をさせて頂きます。みなさまの健康と快適な生活をお祈りいたします!(10/26)

 

 

ハンマーカール

thLCL3IM1C

どちらかといえばマイナーな種目かも知れない「ハンマーカール」。これは肘屈曲にて行われるトレーニング。肘の屈曲といえばアームカールなど力こぶ(上腕二頭筋)の種目が多く思い起こされますが、このハンマーカールもまたそれらの仲間です。

しかしながら、このハンマーカールの優れたところは上腕二頭筋のみならず、ちょっと影の薄い「上腕筋」や、前腕の「腕橈骨筋」といった筋肉への高い効果が得られることです。これは親指を上へ向けての肘屈曲伸展動作によりこれらの筋への負荷が増加する特性によるもので、いわゆる“腕力”を付ける時などは、筋出力の効率が高い上腕筋にしっかり効くので非常に有効なトレーニングとなります。

スタンダードなカールの種目と並行して、ちょっとレパートリーに入れてみたい、そんな衆目では無いでしょうか。一度ぜひお試しください。(10/24)

ネバネバ系食品のススメ

0000533787.jpg

昨日に引き続き、腸内環境改善、免疫力向上のススメです(笑)。

オクラや山芋など、ネバネバ系食材を積極的に食べてください。これらに含まれる「ムチン」という成分が糖の吸収を抑制しインスリンの急激な血中濃度の上昇を防いでくれます。膵臓の負担軽減、肥満予防につながります。

食物繊維も豊富なので消化吸収を促し腸内環境を改善します。免疫力向上にも存在感大ですね。

お腹の中で大活躍のネバネバ系。美味しくモリモリ食べて「健康・綺麗」を手に入れましょう!!

こんなにいいことづくめな事、そんなにありませんよね!?(笑)(10/23)

 

腸内環境を向上しよう!

海藻

腸内環境環境を向上して、免疫力をアップする。

キーポイントは「グルタミン」。非必須アミノ酸のひとつではありますが、(アミノ酸には体内合成される非必須アミノ酸と、されない必須アミノ酸とがあります。)積極的に摂取したほうが良いと考えられています。このグルタミンは、通常の健康状態では体内中のアミノ酸より合成されますが、病気や激しい運動などの下では体内合成がしづらくなるので、積極的な摂取が好ましいのです。

リンパ球のエネルギー源となり免疫力の向上に働くワケですが、特に小腸においては最大のエネルギーとされています。

海藻や大豆、魚(刺身)や肉類などでの摂取が効果的ですが、熱に弱い事もあり魚類ならお刺身などがおススメとなります。

トレーニングにおいても、筋の修復と回復には大きく貢献しますので、)ぜひ意識してみてください。(10/22)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!