東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

良質な油を知ろう

青魚

現代の食生活には食用油は欠かせません。摂らない日は無いと思います。それだけに、この毎日摂る油を良く知り正しい選択をして頂きたいと思います。

まずは気を付けたい話からしますと、「飽和脂肪酸」「オメガ6系」「トランス脂肪酸」の3点。

飽和脂肪酸とはバターやラードなど動物性の脂の塊が挙げられます。常温で固形となるものが多く、これらは血液の粘性を増加させ高血圧や虚血性心疾患、脳卒中等循環器系障害を誘発する要因となります。得てして日常の食習慣では摂りすぎる傾向が出ていますので意識して頂きたいですね。ケーキや焼き菓子など“糖質”の観点ではよく警鐘が慣らされますが飽和脂肪酸たっぷりであることも忘れてはいけません。

オメガ6系は、不飽和脂肪酸に分類されますが、体内合成が出来ない必須脂肪酸でもあります。これが不足すると皮膚の状態の低下や肝、腎等内臓系の不具合などにもつながりある程度食物から摂取することが望まれます。ただし現代では過剰摂取気味な食生活でもあり、これにより悪玉と同時に善玉コレステロールの低下を招いたり、体内に炎症物質を発生させアレルギー症状などを誘発させる要因にもなります。

トランス脂肪酸については、マーガリンやショートニング、ファストスプレッドといった食品が代表的です。これらは植物性油に水素添加をして常温でも固形が保てるように開発された自然界には存在しない化合物です。“プラスティックを食べているようなもの”と表現されたりします。ひとたび体内に摂りこむと消化も困難でかつ排泄もされづらいという実にやっかいなシロモノでもあります。昨今欧米では販売、使用の厳しい規制などその危険性は認識されています。健康に対する大きな影響や、肥満の顕著な進行は語るにも及ばない今や次元では無いでしょうか。

こうした事を踏まえて積極摂取を心がけたいのが、「オメガ3系」という不飽和脂肪酸。血液の粘性を押さえサラサラな状態をつくり、循環器系機能の改善につながります。善玉コレステロールの増加や肥満抑制など、カラダにいいとされる油です。アマニ油、えごま油やサンマやアジ、サバなどの魚類に多く含まれます。同じたんぱく質摂取でもより魚類をおススメする理由のひとつがココにあるワケです。

大筋ではありますが、良質な油を選択することの大切さをお伝えできたのではないかと思います。ぜひ実践してくださいね!(1/28)

 

肩・サイドレイズ

0000545669.jpg

三角筋とは肩の筋肉ですが、ココをしっかりと鍛えておくと首から肩、腕にかけてのラインが綺麗に整います。

数多い三角筋のエクササイズの中でおススメしたいひとつが「サイドレイズ」。割と基本的な種目と思いますがシンプルで非常によく効いてくれます。

ダンベルを両手(片手でも出来ます)に持ち、腕は伸ばしたまま真横に挙げるだけ。肩関節を支点とする単関節運動なので、軽い負荷でも非常にキツイ(;´∀`)。

きつくなってくると肘が曲がり始めて肘から先だけでダンベルを挙げるようになってしまうので、これはNGです。必ず肩の高さよりも肘が上にくるように肩関節を使いましょう!

綺麗な上半身に憧れるなら、ぜひ((´∀`))!(1/23)

サイドランジ

サイドランジ

下半身をシェイプアップしたいなら、試してみたい種目がこの「サイドランジ」。大臀筋や大腿二頭筋といった腰から脚への綺麗なラインづくりに威力を発揮します。

横への移動も伴うので、腿内側、内転筋群への刺激もキツク、嬉しい。

普段気になるけどあんまり使い切れていない箇所に、いい感じでアプローチできます。大きく脚を開いたら腰を深く沈めて、腰の位置を上下させないように左右へスライドさせます。最初は自分の体重で行うのが良いですが、筋力レベルの向上とともにバーベルなどで負荷を加えて行くのが良いです。

スタンダードなスクワットを起点にして、下半身のバリエーションとして取り入れてみるのもおススメですね。

美しくボディメイクする秘策は、いっぱいラディアに転がっています。ぜひ試しにお越しください!(1/21)

スティッフレッグドデッドリフト

0000551667.jpg

ハムストリングス・大腿裏側。普段はなかなか鍛えづらい箇所でもあります。

この箇所をきちんと鍛えておくと、お尻から脚にかけてのメリハリが出て腰~お尻~脚にかけてのラインが整いプロポーションアップに威力を発揮します。

また、疲労の蓄積や運動不足によるハリや柔軟性の欠如も出やすい箇所で、姿勢の崩れ、腰痛などの原因ともなります。

美容と健康の両面から、割と重要な位置づけにあるハムストリングス。エクササイズするにはたくさんの種目がありますが、今回ご紹介するのは「スティッフレッグドデッドリフト」。少々技術を要する種目です。

スタンダードな「デッドリフト」は脊柱起立筋群を鍛えるの抜群ですが、その応用である「スティッフレッグドデッドリフト」は大腿裏側にビシビシと効いてくる種目です。

通常のデッドリフトとの違いは、“膝を伸展しきる事”“股関節を軸に動作すること”の二点です。

これにより、ハムストリングスの収縮力を最大限に活用しバーベルをリフトする事になります。

少しづつ積み上げて技術を習得すればこのような効果的な種目もしっかり実施できるに至ります。

難しい種目も丁寧にご指導します。ぜひ、ラディアでトライしてください。(1/13)

 

みんなの味方「スクワット」

0000560679.jpg

当ブログでも度々紹介している「スクワット」。

ラディアでがんばる会員のみなさまからあまりにも人気なのでまたまたご紹介です。

このスクワットはウェイトトレーニングの中でも中心的な種目と言え、大腿四頭筋を主に脚、体幹の筋をしっかりと鍛え、姿勢保持やプロポーションアップ、アンチエイジング(ミトコンドリアによるATP生成)などに大きく成果を及ぼす素晴らしい種目です。

しかもやりごたえ抜群で、みるみる脚が熱を帯びるように熱くなり、小鹿のようにひざがプルプル震えだすほどです。

多くの方々より“スクワットはいやだ”(笑)と聞かされます。その度に“効いてる証拠だ、みんな本当はうれしいんだ(笑笑)”と解釈しています。

ですので、みなさんのご要望(笑)にお応えしなければという責任感(笑)から、更にもう1㎝深く、更にもう一回…とより情熱を上乗せしています。

スクワット後のみなさんは、だまるか、泣くか、または失笑か…、反応はみなさん様々ですが筋肉は間違いなく喜んでおります。本当によかったと思います。

このように、楽しく?しっかりと効かせながらのトレーニングを日々実践しております。ぜひみなさんもラディアの仲間になりませんか。(1/11)

 

肩こりの予防

0000564967.jpg

誰でも悩まされた経験のある「肩こり」。頭痛が伴うような重たいもの、首肩の動きがイマイチなもの、なんか首筋がしっくりこないなど、様々な症状があります。

長い期間じくじくとこの煩わしさから解放されない、そんな方も多くいらっしゃいます。

これらは、やはり人によってより病んでいる箇所に個人差がありそこを見定めてからのケアが重要かつ効果的となります。

ラディアでよく見受けられるケースは、首の付け根が顕著に張っているケース、肩甲骨上角付近を押すと痛気持ち良いケースなどが多いと感じます。

これらは肩甲挙筋という頸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉の不調が予想されます。こうした場合ですと首の動きにも不調感をもたらします。ケアのひとつとして、肩甲骨をよく動かし周辺筋とともにほぐすように自由度を上げていく事が有効です。

例えば「シュラッグ」という、肩を上げ下げするトレーニング。1KG程度の軽い負荷で行うと、意外なほどエクササイズ後の軽くなった感を得られます。

緩めのエクササイズを、一定期間継続して行えば筋の状態も少しづつ改善して参ります。

肩こりでお悩みのみなさんは、些細な事と思わずに正しいケアを学びましょう!!そして快適生活を手に入れて下さい。

ラディアでお待ちしております。(1/8)

 

上半身のプロポーションを整える

ダンベル女性補助

「ダンベルプレス」。上半身の印象をグッと良くする、おススメ種目です。

大胸筋、肩の三角筋、二の腕の筋肉を使うのがこの種目。ココを鍛え、整えておくと肩から首筋、鎖骨辺りのラインがシャープになりとても若々しい、健康的な美しさを得られます。

この首筋や鎖骨、胸の上部辺りは加齢とともに肉薄、筋張った感じになり衰え感が滲み出てきますので、アンチエイジングの密かなポイントとなって参ります。

特に女性の方はあんまりダンベルを持ち上げるという事をしたことがありませんので最初は少し怖い気持ちを感じてしまいますが、軽い負荷から安全、楽チンに実施してゆきますので誰でも着実に習熟し効果を手にできます。

グッと印象が上がりますと、ジブンに自信も湧いてきてより楽しい日常を満喫できますよ!

ラデイァでも20代から80代(スゴイ!)まで、多くの方々がこの「ダンベルプレス」に励んでいます。お悩みの方、今年から一緒に始めてみませんか?(1/7)

1月4日(金)、明日より本年の営業を開始いたします。

パーソナルジム ラディア国立

いよいよ、明日より本年の営業を開始いたします。

今年もよろしくお願いいたします。ますます、張り切って臨みます!

早速で恐縮ですが、お正月休み明けつき既に4日、5日、6日のご予約がすでに一杯に近い状況にございます。

これからご予約をされる方は希望に副いかねる事もございます。予めご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

2019年1月3日

腸管のエネルギー源「グルタミン」

0000544824.jpg

腸内環境を改善向上したいのなら、「グルタミン」という成分に注目したいですね。このグルタミンはアミノ酸の一種で小腸、及び大腸においてそのエネルギー源として最上位に置かれています。そして免疫機能の向上に大きく影響を与えます。

そして食物から積極的に摂取したい成分でもあります。基本的には体内での合成が可能とされていますが、風邪や体調不良時、激しい運動後などの身体状況下では合成がされず体内にある組織(筋肉)から搾取して作ろうとするので健康維持にも影響します。それゆえに食物からの積極的な摂取を心がけたいのです。

具体的な食品としては生魚や生肉(タタキなど)、生卵などに多く含まれます。40度以上の熱においては変性を伴うので気を付けて摂りたいところです。

美しく健康であるためには、ポイントを押さえた食事の摂り方を実践したいですね。

(12/28)

 

 

腸の免疫力を上げて豊かな生活を送ろう!

0000565815.jpg

人体の健康をコントロールする機能。それは「腸」。脳が一番高性能だったり、心臓が“肝”だったり、かねてからそんなイメージを抱いていると思いますが、実は中心にいるのは「腸」なのです。

古の生物の成り立ちからさかのぼると、単細胞生物から多細胞生物へと進化し、そしてさらなる効率的な機能を保有すべく、まず“腸”を獲得するに至りました。これを“腔腸動物”といいます。人体のみならずあらゆる生物の起点です。腸により効率よく栄養が吸収できるカラダへと進化したことを土台に、ここから多種多様の臓器を獲得し更なる進化を経て現代に至ります。

生物の出現が約40憶年ほど前とされ、脳を獲得する時期がほんの5億年程度前、つまり8割がたは脳などない状態で生物は活動していたワケです。現代においても、健康(=重要な生命活動)は腸を中心に司られ我々は存在しているのです。

腸の不具合がもたらす不調や疾病は、便秘や下痢、肌荒れやむくみ、冷え、肩こりなど日常的なものから、腸炎やがんなどといった重篤なものがあります。身体のみならず、うつやストレスといった精神面にも大きく影響を及ぼします。これは裏を返すとよく笑い明るく過ごすことが腸を健康にする秘訣でもあります。

そして特に良い影響を与えてくれるのが、「食生活の改善」。ポイントとしては「食物繊維」「乳酸菌」「発酵食品」といったところでしょうか。もちろん、これら以外にもたくさんあるワケですが、それらは追ってお伝えするとします。

食物繊維を摂取するのにおススメなのが“海藻類”。水溶性食物繊維が豊富です。普段なかなか摂れていない人が多いのでは無いでしょうか?また、豆類やキノコ類も飽きる程摂ってください。不溶性食物繊維なら、これらがイイですね。

食の習慣が、あなたの将来を決めると言っても過言ではありません。おいしく食べて健康になる、こんないい事、今すぐ始めませんか?(12/26)

 

 

 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!