東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

サイドランジ

サイドランジ
気になる内ももの肉。なんとかしたい(;'∀')!女性からのお声を良く聞きます。
なにかと鍛えづらい内ももですが、おススメのエクササイズは「サイドランジ」。
大腿四頭筋、大臀筋とともに、「内転筋群」にしっかりと効いてくるのがコイツです。(*^▽^*)
まずは肩幅より1.2~1.5倍程度の脚幅。膝を曲げ腰を落とし、下腹を引っ込めつつお尻をグッと後ろに出します。背中は丸まらず、胸を張る。丁度スクワットを行うようなスタンスですね。(;´∀`)
ここから、腰の高さを保ち、身体がぶれないように横へスライド。左右20~30レップス、2~3セット位でお試し下さい。
普段、日常生活では内転筋単体で身体を動かす場面が殆どないかと思います。それゆえこの内転筋群は効かせる意識がしづらい箇所のひとつと言えます。そうした中で、このサイドランジは、内ももにじわりじわりと着実にキツさが伝わってくるエクササイズです。
やはり、“やった感”を得られるのは、次へのモチベーションに繋がります。
ぜひ、ラディアでチャレンジしてみませんか?
(R7.10.11)

ベントオーバーローイング

ベントオーバーロー
美しい後ろ姿、これを醸し出すのが「広背筋」。上体後ろ面の大きい筋肉です。逆三角形の綺麗なラインは、コレのおかげです。(*‘∀‘)
後ろ面の筋肉は、なかなか意識が難しく、効いてる感、使っている感が伝わりづらい。(;'∀')
本日おススメは、「ベントオーバーローイング」。数ある広背筋トレーニングの中でも軸になるエクササイズのひとつです。
オリンピックバーを両手に持ちます。肩幅よりやや広く、オーバーフリップにて。
足幅は肩幅か少し狭め。膝、股関節を曲げて上体を屈めます。上体は床と平行が良いですが、最初はムツカシイので、45度位起こして結構です。(^-^)
上体、下半身ともぶれずに固定。腋を締めながらバーをみぞおちまで引き挙げます。
そして、力を抜かずにゆっくりさげる。吐きながら挙げ、吸いながら下げます。これの繰り返し。10レップス、2~3セット位でお試し下さい。
前述したように、広背筋を使っている実感がづらく、腕やら、或いは脚のほうがしんどくなってくる事も多々あります。ただ背中のトレーニングは正しいフォームを得る事で、使われるべき筋肉はしっかりと可動致します。ですので、まずはしっかりとカタチを意識して実施、習得して頂くのが良いと思います。(´▽`*)
フォームが安定してくると、その内負荷によって筋肉が伸ばされている感覚が感じられてくるでしょう。(*‘∀‘) (時々当ブログでも言及する“伸張性収縮(eccentric cotraction)時の筋力発揮の感覚”デス。)
まずは、初めの一歩をラディアから。(*^▽^*) お待ちしています。
(R7.10.10)

ホタテ貝

マグネシウム食品海産物
普段なかなか不足しがちなミネラルをしっかり摂るには、海の幸がおススメですね。(^^♪
本日は、「ホタテ貝」。これに含まれるミネラルは、亜鉛、鉄、カリウム、マグネシウムなど。免疫力向上、神経や筋肉の働きなどに作用してくれます。昨今、ミネラルウの司令塔と呼ばれる「マグネシウム」のススメなどよく耳にしますので、ウレシイ食材では無いでしょうか。(^-^)
また、アミノ酸が豊富で低カロリー。例えばアミノ酸の仲間であるタウリンは、コレステロールの吸収を抑え血液を浄化してくれます。そして心臓や肺、脳、骨髄など重要な組織に存在していながら、外部からの摂取を必要としますので、これまた好都合かと思います。(*‘∀‘)
ビタミンB1、ビタミンB12などの作用で、疲労の回復にもきちんと作用してくれます。
ホタテ貝の旬は、夏場5~8月、冬の12~3月の年2回らしいですが、今どきは通年でも味わい易いと思われます。宜しければ早速明日にでもスーパーをのぞいてみてださい。(笑)
健康的な食生活、応援しております。
(R7.10.9)

オクラ

ネバネバ オクラ山芋

10月に入り、天気それほど良くないでせいか、比較的涼しい日々が続いている様です。特に朝晩…。
その分、昼との寒暖差も顕著な時も少なく無く体調には充分に注意を払いたいですね。(^-^;
体調を整え精をつける、という意味で、「ネバネバ系食材」を積極的に摂って頂きたいなと思います。(^^♪
本日のご紹介は「オクラ」。
一般的には5~10月位の時季が旬の様ですが、ハウス栽培などにより、通年通して手に入る食材かと思います。(;'∀')
食物繊維の豊富なオクラは、腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きが有ります。
カリウムによるナトリウム排出の作用で、塩分調整、血圧の安定も期待できますね。
ビタミンK、ビタミンA、ビタミンEnado豊富な脂溶性ビタミンの働きで、血流改善、抗酸化作用など、身体にウレシイ恩恵が得られます!!(´▽`*)
美味しい健康生活、応援しております。
(R7.10.7)

グリーンスムージー

グリーンスムージ
手軽に豊富な栄養を摂れる食品として注目を浴びるのが「グリーンスムージー」。
たくさんの野菜や果物をミキサーにかけて作るこの飲み物は、朝など時間が無い時の栄養補給としても重宝しますよね。
(*^。^*) 野菜不足の解消にもつながります。
よく言われる健康効果は
・美肌効果
・整腸作用
・ダイエット
・血液サラサラ、成人病予防
・デトックス
…などが挙げられています。
ビタミン類や食物繊維、ミネラルなどの働きが、美容と健康を促進してくれるのですね!
小松菜やホウレン草などをベースに、バナナやブルーベリー、柑橘類などお好みの果物を入れて下さい。蜂蜜なども入れて頂くとほんのり甘味も加わり抗酸化作用が増加します。
美味しく楽しみながら、健康生活を手に入れてくださいね!(´▽`*)
(R7.10.5)

ボールクランチ

0000549684.jpg
ボールの上で行う腹筋運動、「ボールクランチ」。
“体幹を鍛える”という目的においては、非常におススメのエクササイズです。
バランスボールに仰向け姿勢、この体勢でクランチを実施します。20~30レップス、1~3セット程度でお試しください。
通常のマットの上でのクランチよりも不安定な状態で行う事によって、腹直筋のみならず股関節周りの筋、体幹の深層筋など様々な筋肉たちがボールの気まぐれな動きに合わせ臨機応変に働いてくれるワケです。(^^♪
これは丁度、日常生活やスポーツの場面での状況の変化、環境変化など、時間的な緩急も含め目まぐるしく変化する状況に自ずと対応する事により近くなります。
いわゆる「ファンクショナルトレーニング」は、いわば筋トレによって鍛えられた筋肉を「使える筋肉」へと進化させてくれるトレーニングとも言えると思います。(*´▽`*)
「体幹を鍛える」とは、体幹を安定させ身体の動きをより向上させたいという意思と捉えます。軽やかに健やかに、疲れた身体を活き活きとハツラツと操れるように。ファンクショナルがそのカギとなります。(*^。^*)
年齢を感じさせない、若々しい輝いた日常を手に入れて下さい!(´▽`*)
ラディアでお待ちしております。
(R7.10.4)

シュラッグ

0000558152.jpg
悩ましい肩こり、誰しも経験があるかと思います。(^-^;
冷房の当たり過ぎ、長時間のPC作業、季節の変わり目、立ち仕事…様々な要因が挙げられますよね。
肩こりとは、「頭板状筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋群」「菱形筋」…など、首から肩にかけて、頭部の重みを支える筋肉たちの疲労、筋の硬縮などによって現れる症状です。
これらの筋肉を、しっかり動かして使ってあげる事で、筋肉の伸展収縮が得られ血流も良くなり症状の緩和に繋がります。
そこでおススメなのが「シュラッグ」。僧帽筋を大きく動かして、肩甲骨の可動を高めて参ります。
まずは、1~2kg程度の軽めのダンベルを左右に持ちます。肘はだらりと伸ばしたままで、腕には力は入りません。
肩をすぼめるようにあげ、ゆっくりだらりと下げていきます。スッと吐きながら速く挙げ、ゆっくりと吸いながら下げる。これの繰り返し。
20~30レップス、1~3セット程度でしょうか。(∩´∀`)∩
慣れてきたら徐々にダンベルを重たくしていって下さい。
比較的かんたんな動作ですが、しっかり筋肉が動きますので効果はてきめんです。
どうぞお試しください。
(R7.10.3)

キノコの秋

0000564796.jpg
みなさま、ご存じでしたか...?毎年10月15日は「キノコの日」らしいです(笑)(*´▽`*)
秋のこの時季、たくさんのキノコが豊富に育ち、収穫、消費されるのにちなんで、10月の真ん中の日にちをこのように設定したそうです。(*‘∀‘) 
なんだか、なかなか良いではありませんか。
では、キノコの栄養、健康効果について確認してみましょう!(*'▽')
キノコ全般に言えるのが、「食物繊維」「ビタミンB」「ビタミンⅮ2」「ミネラル類」…こうした栄養素が豊富に含まれます。それにより、血液サラサラ、血中脂質減少、腸内環境改善、整腸作用、活性酸素の抑制などに効果が現れると期待されています。
わたくし達が現代人が抱える「生活習慣病」「成人病」の悩みを、大きく改善してくれそうですね!(∩´∀`)∩
秋の季節に採れるキノコは、松茸!!ブナシメジ、榎茸、なめこ、きくらげ、ひらたけ、椎茸、舞茸…等々よく知られている名前がゴロゴロ出てきます。今どきは一年中手に入る食材ですが、この時季以外は大概施設内で栽培したものかと思われます。そうした意味では、今こそ存分に味わって頂きたいですね。(*^▽^*)
上記以外にも、更に詳しく調べようとすれば、知らない名前が続々と出て参ります。何十、何百??と言っても大げさではございません。珍しい旬のキノコを探してみるのも楽しいかも知れませんね。(^^♪
美味しく楽しく、健康そして美容。応援しております。
(R7.9.30)

秋の青魚

青魚
日中はさすがにまだ暑いですが、朝晩がグッと涼しくなり、秋の気配を感じずにはいられません。(∩´∀`)∩
秋は食欲の秋。(笑)(^-^) 美味しさのみならず、健康この上ない秋の味覚を探ってみましょう。本日は、海の幸より!
海の味覚は語りつくせぬほど魅力的な食材がありますが、まず注目したいのが「青魚」。(*‘∀‘)
青魚の期待される健康効果は、血栓や動脈硬化など循環器系への改善効果。生活習慣病の予防に強い味方になってくれます。(*´▽`*)
これは、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という成分によって悪玉コレステロールの減少や、血液をサラサラに改善する働きによります。
この季節の旬は「秋刀魚」。貧血予防のビタミンB12、粘膜や皮膚を丈夫にするビタミンAなどが豊富です。
例年高値に落胆させられますが、今年は収穫量が順調なのかお手頃な値段で手に入るようですね。
そして「鯖」。塩分調整の働きを持つカリウム、肝機能を高めるタウリンなどを含みます。
「鰯」も忘れてはいけません(笑)。豊富なカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが合わせて含まれます。また成長促進、細胞再生と粘膜保護のビタミンB2も豊富です。
この秋は旬の味覚を味わいながら、健康アップしてください!
(R7.9.28)

ダンベルカール

0000506755.jpg
上腕二頭筋、いわゆる力こぶ💪。
おススメのひとつ、「ダンベルカール」というエクササイズ。
ダンベルカールは肘の屈曲のみを行う“単関節運動”、それゆえに負荷が直接的にターゲットとする筋肉に伝わる感じが得やすいですね。
始めての方でしたら、1kg程度で結構ですので軽めのダンベルを片手に取ります。
体側に沿って腕を下げ肘は固定、そこから肘を曲げダンベルを引き寄せます。
戻す時(肘を伸ばす時)にゆっくりと、息を吸いながら戻します。そして寄せる時はスッと早く息を吐きながら。この繰り返しを10レップス程度。2~3セット位試してみて下さい。(*‘∀‘)
感じを掴めてきたら、徐々にダンベルを重くしてみましょう!
上腕二頭筋はたくさんのエクササイズがありますが、このダンベルカールは片腕づつ無理なく出来ますので、基礎作りとしても丁度良いと思います。(∩´∀`)∩
お試し下さい!
(R7.9.27)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!