東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

ワンハンドローイング

0000566008.jpg
広背筋、上体背面の大きな筋肉です。ココを鍛えるのに今日おススメするのは、「ワンハンドローイング」。(*‘∀‘) ダンベルを使ったエクササイズです。
右手にダンベルを取ります。最初は4~5kgくらい、比較的軽めが良いと思います。
フラットベンチに左膝をつき、右脚は広めに開きます。左手をベンチにつきます。
この時上体がベンチ、床と平行になるように体勢を取ります。
ダンベルを持つ右手は、肩を気持ち脱力させてだらりとした感じに下げておきます。
ここから、腋を締めながら引き上げてきます。身体の線まで引き上げる、この時上体は起き上がらずにベンチとの平行を保ちます。
そして、ゆっくりとチカラを抜かない様に下げていきます。ダンベルの重さが背中、肩に掛かるような意識を持ってみて下さい。グーッと広背筋が伸ばされて行く様なイメージです。(∩´∀`)∩
広背筋のエクササイズは、ラットプルやベントローなど軸となるエクササイズが有りますが、いずれも相応に高重量を両手で扱ったりします。それに対しこのワンハンドローは、片方づつ実施しますので、左右の広背筋に対する意識を集中しやすく、ラットなどの追従で行って頂くと非常に意義があるかと思います。(*´▽`*)
なかなか効かせづらい広背筋、複数のエクササイズの組み合わせで効果的なトレーニングを!
ぜひラディアで一緒にチャレンジしませんか?
(R7.11.6)

国立 天下市

0000509944.jpg
国立では、11月1日(土)~3日(月)までの3日間、「天下市」という商業祭が行われております。
国立の小売店や企業が集い、各々天下市仕様の特別なお店を出店しております。
今年はお天気にも恵まれ、気持ちよくお祭りを楽しめる気候です。(*´▽`*)
最終日、3日(月)は国立市民祭りを兼ね、大学通りが歩行者天国となります。
この日だけの特設ステージでのイベントももりだくさん。(*‘∀‘)
どうぞ、今年の良い思い出のひとつを創ってください!
(R7.11.2)

お食事は、よく噛みましょう

oishii5_girl[1]
日々のお食事、よく噛んで食べる事って意識していますか?(;´∀`)
どちらかというと、日常化して無意識的に食べていると思います。ぜひ、今一度「咀嚼」について考えてみて頂きたいと思います。(*‘∀‘)
咀嚼とは言わずもがな食べ物をかみ砕く運動です。私たちが身体に食べ物を摂り込む第一歩。
・食べ物を細かく砕き、すりつぶし嚥下をしやすくする。
・唾液の分泌を促し、口腔内の殺菌洗浄に作用する。
・よりよく噛む事により消化活動の促進となる。
大きく、このような狙いが咀嚼にはございマス。そして、満腹中枢の刺激により食べ過ぎを抑え、消化の効率化が腸内環境の改善向上へと繋がって参ります。
善玉菌優位の腸内環境は「痩せ体質」へ体質改善となる事は周知の話しです。よく咀嚼する事がダイエットへの第一歩でもあり、確かな効果をググっと大きく近づける秘訣であるとも言えます。(∩´∀`)∩
確かに…太っているヒトに早食いは多いかもなあ…(;´∀`)
よく言われる推奨の咀嚼回数は、一回につき30回程度。やってみると、意外とずーっと噛んでるイメージです…(^-^;
大変ではございマスが、みなさん適宜回数調整して頂き、いつもより多めの咀嚼を心掛けて下さい。
これで美容と健康が手に入るなら、お安いものではありませんか?(*´▽`*)
(R7.11.1)

 

ハチミツ

0000506981.jpg
お料理の味付けに、「甘味」は重要な決めてのひとつとなります。一般的には、いわゆるお砂糖を使う事が多いかと思いますが、最近は健康志向も高まり黒砂糖や赤砂糖などがよく利用されている様子です。
そうした流れのひとつに、「蜂蜜」の活用もまたぜひとも推奨したい選択肢のひとつとなります。(*´▽`*)
多数ある蜂蜜の恩恵を紹介いたしますと・・・、

・疲労回復、栄養補給に長けている
 →蜂蜜に含まれるブドウ糖、果糖は素早く吸収され効率的に活用される。
・抗菌、抗ウィルス作用による免疫力強化
 →酢酸、乳酸のウィルス抑制。フラボノイド等の免疫力強化。
・美肌、抗酸化作用=アンチエイジング
 →ナイアシン、ポリフェノール等の働きがお肌の代謝を促進させ抗酸化作用を促す。
・ダイエットの期待
 →砂糖と比較してより急激な血糖値の上昇が穏やかで脂肪の蓄積を抑える。
・消化器系の調子を整える
 →オリゴ糖が善玉菌の栄養源になり腸内環境を整える。
・睡眠の質を向上させる
 →アセチルコリン、ビタミンB群が、リラックスを促し質の高い睡眠を創る。

・・・といったウレシイ内容でございます!!(∩´∀`)∩
蜂蜜を選ぶポイントは、①果糖無しの「純粋はちみつ」であること。そして②「非加熱、無濾過」である、この二点でございマス。(*‘∀‘)
ぜひ、日常の甘味選びにお役立てください。
(R7.10.28)

スクワット

weight-lifting-for-women[1]
昨日話題にしましたビッグスリー。その内のひとつ、「スクワット」。(*‘∀‘)
下半身のトレーニングとしては、まさに王道と言えると思います。
スクワットにおいての主動筋は腿前面の「大腿四頭筋」ですが、お尻の「大臀筋」、腿後面の「ハムストリングス」もまた大きく刺激を受け、下半身の主な筋肉たちを総動員するハードなエクササイズとなります。(;'∀')
基本的なやり方は、パワーラック内で行うバーベルスクワット。まずはプレートを付けずにバーだけで試しましょう。首の付け根、僧帽筋上にバーが乗るように担ぎます。この時、収まりのいい位置を自分なりによく探って下さい。
足幅は肩幅の1.2~1.5倍程度。つま先はごく軽く外側、膝も同じ方向を向きます。バーベルを乗せた位置の延長線上が足裏の真ん中である事を意識してください。
胸を張り背中は少し反らせた姿勢、上体は前後に倒れる事無く保持します。ここから、そのまま真下へと沈んでいきます。
大腿が床と平行となる位置、これをパラレルと呼びます。ここまで下ろしたら一瞬静止して、また上がって参ります。下がる時に息を吸い、上るときに息を吐きます。この繰り返し。
因みにこのパラレルの位置よりも浅くするとハーフスクワット、逆に深くするとフルスクワットとなります。
10レップス×2~3セット位からお試し下さい。最初のうちはハーフで行うのも良いかと思います。(;´∀`)
徐々にエクササイズに馴染むに従って、手応え、自信を感じてくると思いますので、少しずつ負荷やセット数を増やして行きましょう。(*´▽`*)
基本的かつ、きちんとした技術の習得が必要なエクササイズですので、ぜひ一緒に始めてみませんか?
(R7.10.26)

ビッグスリー

0000503090.jpg
ストレングストレーニングでむかしから言われる「ビッグ3」、これは「ベンチプレス」「スクワット」「デッドリフト」、この3つのエクササイズを指します。
究極的には、この3つをやっておけば後は要らない、なんて表現もされたりしますよね。(;'∀')
ベンチプレス→大胸筋、スクワット→大腿四頭筋、デッドリフト→脊柱起立筋群をそれぞれ主動筋とする訳ですが、これら人体の中でいちばん大きな筋肉たちを主として、細かい筋肉たちが共働して作用するワケです。
各々、最大級の筋力発揮が成されるエクササイズですので、この3つをしっかり行えば自ずと全身の筋肉が鍛えられますよ、という話しです。(;゚Д゚)!!
もちろん、実際には細かい筋肉へのエクササイズも入れていったほうがストレングストレーニングとしてのクオリティーはより高りますが、この3つを軸にしてトレーニング内容を組んで行く事が高い成果を得られる近道に相違ございません。(∩´∀`)∩
最初のうちはライトな負荷で、全身まんべんなくエクササイズして頂ければ良いと思います。
のちのち、トレーニングレベルが上がるにつれて、使用する負荷もより強くなりますので、自ずと一度のトレーニング内では全ては実施しきれません。(;´∀`)
トレーニング内容を2分割、3分割などして、その日の狙いとする箇所を徹底的に追い込んでゆくのが、より発展したカタチとなります。(*‘∀‘)
筋肉を追い込むのは肉体的、精神的にも非常に厳しいストレスとなりますが、同時に筋トレの醍醐味と充実感を手にする事にも繋がりますね!まずは、軽い気持ちで無理なく始めて下さい。
ラディアでお待ちしております。(∩´∀`)∩
(R7.10.25)

体力づくり

0000523611.png
ラディアでは、老若男女様々なご年代の方々が日々トレーニングに勤しんでおられます。(´▽`*)
トレーニングの目的は個々に色々とお有りですが、比較的中高年以上の年代層では「体力づくり」が多く挙げられると思います。
大括りでは、「筋肉を鍛えて衰えを抑えるゾ!」「疲れにくい身体になろう!」と、いうような思いを、体力づくりとして捉えてトレーニングの目的とされているご様子です。
ここで「体力」の定義について詳しく見つめてみますと、実は「防衛体力」と「行動体力」のふたつに分類されます。(;゚Д゚)
防衛体力とは、“風邪をひきづらくなった”“病気からの回復力が高くなった”など、病気や不調から強い身体になったり、免疫力向上を感じる様になるなど、いわゆる丈夫なカラダになる事を指します。
かたや、行動体力とは、“筋力がついた”“持久力が向上した”“バランス感覚が増した”“身体が柔らかくなった”など、運動能力や身体能力が向上する事を指します。
ラディアで実践するストレングス&コンディショニングにおいては、防衛体力、行動体力ともに、着実に進化向上致します。
ご高齢の方など、行動体力の向上が実感として掴みづらくても、体調を崩さなくなったなどの防衛体力面では、顕著なご報告を多数いただいております。(^-^)
いくつになっても快適で穏やかな日常を過ごせるなんて、こんな幸せありませんよね♪
極端にキツイトレーニングは必要ありません!無理なく少しづつ、ラディアで積み重ねて行きませんか!?(´▽`*)
(R7.10.23)

ハムストリングス

ハムスト
「ハムストリングス」。筋トレに励む方ならよく耳にする単語でしょう。(^-^)
腿の後ろ側の筋肉たちの事を言いますが、細かく言いますと「大腿二頭筋」「半腱様筋」「半膜様筋」から構成される筋肉群を指します。
ハムストリングスは、大きく「膝を曲げる」「股関節を伸ばす」という作用を担います。
更に大腿二頭筋は股関節の外旋。半腱様筋、半膜様筋は股関節の内旋も担います。
ハムストリングスをしっかりと鍛えて綺麗にカタチ付けると、臀筋との境目にメリハリが出来、グッとヒップアップしたプロポーションが実現できます。
そうした意味では、女性のトレーニングではよくおススメする機会がありますね!!
(´▽`*)
ハムストリングスは、ストレッチなどで充分にケアをして頂くことも併せておススメしております。
これは大腿二頭筋の長頭が股関節を跨ぐ事によるのですが、筋緊張が顕著になると骨盤を後ろへ引っ張る作用が生まれてしまい、バランスをとるために上体が前傾気味になり、ストレートネック、猫背、巻き肩、腰痛などの症状に繋がって参ります。
ちょっとした筋バランスの乱れが、長年の身体のプチ不調の原因となる訳ですね...(;'∀')
ラディアで筋肉のコンディショニングを実践して、いつまでも健康な状態を保ちましょう
!!いつでもお待ちしております。(∩´∀`)∩
(R7.10.21)

豆乳

豆乳
本日の健康食品は、「豆乳」。
豆乳は良質な植物性タンパク質を豊富に含みます。不足しがちなたんぱく質を補給し、筋肉の増強、基礎代謝の向上に一役買います。
また、サポニン、レシチンといった成分は、体内の脂肪の蓄積を抑制し、体外に排出する働きを持ちます。
そして、腹持ちの良い食品であるため、食前などに摂る事で食べ過ぎを未然に防ぐ期待も有ります。
こうした事から、ダイエットの心強いサポーターとして認識されているようですね。(*^▽^*)
更に、サポニン、ビタミンEなどの作用が活性酸素の働きを抑制し、老化の予防、美肌効果へと導いてくれます。
大豆イソフラボンによって、抜け毛を抑える、骨粗鬆症を予防するといった効果もよく知っておきたいところデスね。(*‘∀‘) 
ただし、女性ホルモンと似た性質を持つイソフラボンは、摂り過ぎいるとホルモンバランスを崩す可能性が有るので、その辺は少しご注意を。(;'∀')

牛乳と比較して、たんぱく質量はしっかりと同等にありますが、脂質やコレステロールまどはむしろ低めです。
そして牛乳に見受けられる乳糖不耐症(日本人は乳糖の分解酵素の働きが低い)の懸念がありませんので、安心して利用できます。むしろ豆乳にはオリゴ糖や乳酸菌などが含まれ、腸内環境の改善向上にも寄与してくれるのですね。(^-^)

一日にコップ一杯(200㎖程度)の豆乳生活、始めてみませんか?!
(R7.10.19)

出汁

かつおこんぶ
和食の味付けに欠かせない「出汁」。出汁は味に深みを与え、お料理をより一層高い質へと導いてくれますよね。(´▽`*)
出汁の代表格とも言える「鰹節」と「昆布」。このふたつをいかに使いこなすのかは、料理をする方の腕とセンス次第でしょうか。(;'∀')
お料理の味はそちらにお任せするとして、本日は「鰹節」の栄養と健康効果を覗いてみたと思います。
鰹節は、タンパク質が概ね75%くらい。そして、カリウム、マグネシウム、リンなどのミネラルやビタミンDなども豊富に含む、健康になりたい人のための食品とも言えそうですね。(*‘∀‘)
タンパク質中、必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシンなど)が豊富に含まれ、筋肉の成長や疲労回復に大きく期待が持てます。これはウレシイ!(*'▽')
鰹節で出汁を摂る事で、血流改善の促進、特に末梢血管への効果が期待できます。
そして、老廃物の排出ならびに疲労回復効果、精神的ストレスにも改善効果が認識されています。
かねてより和食の健康効果は大いに提唱されておりますが、今一度その素晴らしい効能を実感してみて頂きたいですね。
ぜひ、明日の食卓よりチャレンジしてみてくださいね!
より美しく、健康に…(*^▽^*)
(R7.10.18)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!