東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

腕立てふせ

腕立て
自重トレーニングの王道(;'∀')?、「腕立て伏せ」。
おうちで手軽にできるエクササイズとして、おススメのひとつです。
腕立て伏せはストレングストレーニングでいうとベンチプレスやチェストプレスなどに相当します。
主動筋を大胸筋とし、協働筋として三角筋(前面)、上腕三頭筋が動作に参加します。
自分の上体を支えるって、意外とたいへんでして…いきなりやってみようとなるとほんの数回しか出来なかったり致します。( ̄▽ ̄;)
初めてチャレンジするならば、男性で5~10回程度、女性は1回もしっかりとは出来ないかも知れません。この辺は個人差がかなりありますので、思ったほど出来なくても全く気にする必要はございません。(∩´∀`)∩
基本的には、床に胸がつくぎりぎりまで深く沈んで頂くのが良いですが、最初は浅くで充分です。それでもキツければ膝をついて実施して頂いたって構いません。(^<^)
少しづつ慣れるに従って、深く、回数もこなせるようになって参ります。むしろ慣れてくると、みるみるうちに出来るようになったり致します。比較的成長の手応えを感じやすく面白みがあると思います。
ジムに行かない日など、ちょっと身体を動かしておきたいときなどに、ぜひやってみてください。(*´▽`*)
(R7.11.23)
 

お茶と健康

茶
みなさんは緑茶は普段飲みますか?
日本人にはいちばん馴染みが深いものの、巷で聞いてみるとそう頻繁に飲んでる様でもなさそうです。
日本でのお茶の歴史は古く、奈良時代から既に飲まれていたとされますが、当時は随分と高級な品だったようです。
それから更に歴史が進み、鎌倉時代に禅宗とともに数種の茶や、栽培方法や飲み方などが伝来され、そこから広く一般に伝わったとされています。
当時、お茶は養生、延命の効能を期待される薬膳的な飲み物でもあった様ですね。(*‘∀‘)
お茶に含まれる主な成分は、ポリフェノールの一種である「カテキン」。
強力な抗酸化作用、生活習慣病の改善などに効果が期待できます。
太陽を浴びる事で増加するので、被覆栽培の玉露や抹茶に比べ、煎茶に多く含まれます。
そして、「カフェイン」も多く含まれています。これは利尿作用、中枢神経を刺激することによる覚醒作用などが知られています。玉露や上級煎茶といった上質なお茶に多く含まれるそうです。
そういえば、いいお茶ってハッと目が覚める感じが…(;・∀・)
「テアニン」というアミノ酸成分は、脳の神経細胞に作用しリラックス効果を高めてくれます。
その他、ビタミンCをはじめとしたビタミンE、Aなど、ビタミン類も豊富に含まれます。
美味しく頂いて、心のリラックス。そして、アンチエイジングにも。
日本の良さ、改めて見つめてみて下さい!(^<^)
(R7.11.21)

腰の痛み

0000509028.jpg
「腰痛」は、誰しもが経験や自覚を持ったことがあるのでは無いでしょうか?
人類が二足歩行を獲得し、重力に抗う生活となった時からの宿命ともいえるかもしれません。(;・∀・)
腰の痛みには、実に様々な要因が考えられます。腰周りの筋肉、骨、神経、姿勢、内臓疾患なども…そして、にわかにはそれを特定し得ない難しさもあります。(-_-;)
よく聞く事例として「椎間板ヘルニア」など...。これは、腰椎の間にある椎間板が減り、神経を圧迫する症状。8、9割方第4~第5腰椎の間で起こると聞きます。位置的にも一番下位となり、負担が起きやすいと推察出来ます。重度の症状に於いては外科的手術が必要で、願わくばそこまで悪化させたくないですよね...( ̄▽ ̄;) 手術でなければ当面、腰痛ベルトや痛み止めの処方とともに、脊柱起立筋群、腹直筋など体幹、股関節周辺筋群の強化による予防や悪化の抑制という対応になりますね。
姿勢保持という切り口では、ハムストリングスの筋緊張過多による骨盤の後傾や、反対に腸腰筋群など大腿前面の筋群の緊張過多に起因する骨盤前傾など、骨盤の乱れが上体の姿勢バランスの崩れを招き、結果腰部に著しく痛みと負担が伴う事もよく知られた事です。
この場合も、筋トレによって姿勢改善に導く事になります。
筋トレによって、“身体の痛みからの解放”を目指し、同時に“美しい姿勢”を取り戻す事は可能であると共に、“健康”と“美容”は筋トレの「両輪」であると言えます。(∩´∀`)∩
筋トレを通じて、ぜひご自分を見つめ直すきっかけにして頂きたいですね!
まずは、ラディアで!お気軽にお声かけください。
(R7.11.20)
 

トライセッププッシュダウン

0000525907.jpg
女性の会員様からの声をよく聞く、“二の腕を引き締めたい”。
二の腕の引き締めには上腕三頭筋のエクササイズが非常に効果的です。
本日のご紹介は、「トライセッププッシュダウン」。ケーブルを使ったエクササイズです。(^<^)
トライセップ専用のケーブルマシンや、ラットプルマシンのバーを付け替える事で実施出来ます。
両手で、オーバーグリップでバーを握ります。そのままバーを引き下げつつ腋を締めながら肘を体側まで寄せます。肘の位置はココで固定、肘を支点にして前腕を上げ下げします。
下げる時に力を発揮し、あがる時は力を抜かずにケーブルの張力に耐えるようにゆっくりと動作します。このあがる時が三頭筋のエキセントリックコントラクションとなりますので、しっかりと負荷を感じて頂きたいですね。(;´∀`)
15レップス前後、2~3セット程度で試して行ってください。慣れてきたら少しづつレップスを増やしてみましょう。(*´▽`*)
詳細は、ぜひラディアで!みなさまのご来館をお待ちしております。
(R7.11.18)

水の㏗値

0000543872.jpg
普段何気なく飲んでいる水。
水には酸性かアルカリ性かを示す㏗値というものが有ります。
この数値は0~14の数値で示され、7を中性とし、それより低くなるほど酸性、高くなるほどアルカリ性となります。㏗は、水溶液中の水素イオン濃度によって決定されます。
日本の水道水の基準は㏗5.8~8.6の範囲と法律で規定されていますが、これは人体の体液が7.4程度の弱アルカリ性のため、それに近い数値が飲料水に適していると考えられているためです。(*´▽`*)
ちなみに純水はph7の中性、雨水はph5.6前後で弱酸性、それより低くなると酸性雨などと認識されます。
人体は弱アルカリ性に保たれていますが、様々な要因で酸性へ傾くことが有ります。その要因は...
・食生活の偏り
・精神的ストレス
・睡眠不足
・過度な運動、負荷
などが挙げられます。
酸性傾向へ向かう事による健康への影響は以下の通り。
・白血球の働きが低下し免疫力が落ちる
・乳酸の蓄積による慢性的疲労感
・肌のトラブル
・Ph調節にカルシウムが利用される事による骨の弱化
・老化が進む
…等々…ちょっと怖いですよね。
生活習慣をきちんと見直すことが、まず健康の土台をつくる第一歩のようですね。
そして、水分補給やお料理、ティータイムなどには、弱アルカリ性のミネラルウォーターのチョイスも良いのでは無いでしょうか??
日々の積みかさねっていちばん大きかったりもしますので、少しだけ目を向けてみて下さい。(∩´∀`)∩
(R7.11.16)


 

晩秋

th5UM6IX1Q
最近ぐっと秋が深まり、朝晩は寒さも顕著に感じる気がしますよね。(*'▽')
11月は和の呼称では「霜月」と呼ぶそうです。名の通り霜の降りる月。これは旧暦での11月が現在の12月に相当するため、世間一般には霜が降り始める時季だったのでしょうね。
別な呼び方には「神帰月(かみかえりづき)」という呼び方もあるそうです。
これは、10月を「神無月(かんなづき)」といい、全国の神様が出雲大社に集結し地方に神が不在となる月として、それに応じて11月は神々が帰ってくる月ということらしいですね。(*‘∀‘)
また「風寒(ふうかん)」という呼び方もあるようで、寒暖が顕著になり、風の寒さが身に沁み始めるという意味のようです。
漢方においては、立冬(11月上旬)より冬に向かうにつれての時季は、気血(漢方でいう栄養やエネルギー)を貯める、養生をする時季という考え方のようです。
そして、冬は「腎」の働きが停滞するとも考えられているとのこと。「腎」はホルモン分泌による人間の成長、老化に関わる機能であり、この時季はきちんと身体(腎)を温めて健康維持に努めたいところですね。
食材としては、豆類やニンジン、にらやニンニクの様な色の濃さや辛みなどを持つものが、身体を温め、腎に活を与えてくれるとされている様ですね。(*^▽^*)
季節の変わり目、ご自身の身体を見つめ直してあげてください。
(R7.11.14)

ライイングアダクション

0000528606.jpg
気になる内もも、そのくせ中々普段主体的には使えておりませんね(-_-;)
内ももの筋肉、内転筋群をしっかりと稼働させてあげるエクササイズは「アダクション」。
床にマットをひいて横臥位になります。上側の脚は膝を曲げ身体の前側へと出します。下の脚は膝を伸ばし、身体と一直線。
この体勢から、下の脚を上げ下げします。体勢的にもあまり大きな可動にはなりませんが、脚の自重がそのまま負荷となり、レップスとセット数を重ねる事で徐々に、そしてしっかりと効いて参ります。
20~30レップス、3セット位でお試し下さい。動かすスピードはある程度早めでも良いですが、可動が狭くならない様にご注意下さい。(∩´∀`)∩
なかなか意識がしづらい内転筋群ですが、これなら手応えがあると思いますよ!
(R7.11.13)

フォーストレプス法

トレーニング
筋トレを真面目にやっていると必ずぶち当たる瞬間のひとつ、“もうこれ以上挙がらない~~汗”という場面。(;・∀・) そうですね、筋トレは本来、ギリギリ最後のチカラを出し切るところまで行ってこそ最大の効果を得られます。
まずは、そこまでやり切ろうとする根性(;'∀')が大切なことと、同時にある程度の経験とスキルも必要です。まずは地道に筋トレを継続して、心身ともに耐性を養う様頑張って頂きたいですね。(*‘∀‘)
そのうえで、挙がりきるギリギリまで出来るようになったなら、そこからの更なる深堀りがレベルアップには大切になります。
実は“もうこれ以上挙がらない~~”段階では、まだ余力が少し残っているのですが(;゚Д゚)
これは、身体に過度な負担を与えない防衛機能のひとつとされます。神経系がリミッターをかけている様な状況ですよね。
そして、このリミッターを外して本来の余力を全て出し切る作業が、「フォーストレプス法」となります。よくジムでフリーウェイトなどで見かける、トレーナーやパートナーが補助をしているのがそれに当たります。
補助には大きくふたつの目的があり、ひとつは「安全確保」。ふたつ目が「最大効果を引き出す」事に在ります。
特にわたくし達トレーナーの立場としては、後者「最大効果を引き出す」事は、己の「腕の見せ所」と認識をしております。ヽ(^o^)丿
トレーニング実施者がつぶれかけた時、スティッキングポイントでわずかに力を加える事で、自力でまた挙がり始めます。そこだけ力を貸して、後は自力を使わせる。概ね、補助は1~3レップス程度、それ以上は貸し過ぎで、補助の意味が半減するか、或いはオーバーワークを招きかねません。最適な補助の加減で、神経系の抑制解除を図るワケです。
こうした一連の作業に精度を追求することが、「フォーストレプス法」であり、トレーナーとして託して頂けるか否かの大事な要素でもあると考えております。(; ・`д・´)
そうは言っても、普段お客様と接する場面では、こんなかたっ苦しい事は言わずに楽しんでいただけるよう心掛けて頂いておりますが…(^-^; 一応、人知れずながらも、こだわりを以って運動のご指導に臨んでおります。
みなさんの進化、成長の一助になれれば、なによりの幸せです。
(R7.11.11)

身体のひねり

0000558315.jpg
身体を捻る動作って、日常の中で意外とよく行っていたりします。(;´∀`)
後ろを振り返る。方向転換しようとするとき。斜めのちょっと遠くの物に手を伸ばすとき・・・日常生活で欠かせない動きです。スポーツに於いても、ラケットやゴルフなどスイングする動作は全てこれに当たりますね。
人体を支える脊柱、これは椎体と呼ばれる骨の積み重ねで、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎から形成されます。
身体の捻りを生み出すのは、頸椎と胸椎が回旋する事によりますが、これは回旋筋という筋肉が関わります。かたや、腰椎には回旋する機能はほとんどありません。上体を支える土台でもある腰椎は各々が強い靭帯で安定化されています。
そして、脊柱の機能とともに大切なのが骨盤の動き。股関節の回旋により骨盤自体を回転させる事も身体の回旋運動には重要な要素となります。
股関節の回旋が円滑に機能することで、歩行、走行の質が著しく向上し、身体動作の自由度が広がる事となります。(∩´∀`)∩
自ずと、ゴルフのスィングなどはキレのあるシャープなスィングへと変身致します。( ゚Д゚)
人体の構造を知り、動きの改善に意識を向ければ、筋トレで鍛えた筋肉をより有効に活用出来るようになります。一段階上の「Quality of life」を、一緒に目指してみませんか?
ラディアでお待ちしています。
(R7.11.9)

 

豆類

0000565815.jpg
豆類は栄養の宝庫。(*´▽`*)
高たんぱく、高ミネラル、食物繊維、ビタミン類...欲しい栄養素がしっかりと摂れます。
例えば大豆は、高たんぱく、低糖質の代表格。ダイエット食として愛用する方々も多く見受けられます。そして、普段から不足しがちなミネラル、マグネシウムも多く含まれています。
黒豆は、大豆の一種となりますが、鉄やリンを多く含むのが特徴と言えるでしょう。これまた、不足しがちなミネラルを補ってくれます。
いんげんは、炭水化物を多く含み、脂質は比較的少ないとされています。不溶性食物繊維を多く含み、消化器系の働きをサポートしてくれます。
少し馴染みが薄いかもしれませんが、ひよこ豆はビタミンB6や葉酸を多く含みます。代謝の促進、虚血性心疾患のリスクの低減などに期待が高いと思います。
今回ご紹介の豆以外にも、優れた機能を持つお豆がいっぱいございマス。(*‘∀‘)
追って、色々とご紹介したいと思います!
ぜひ、いつもの食卓に、たくさんのお豆を加えて下さい。(∩´∀`)∩
(R7.11.8)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!