東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

グリーンスムージー

グリーンスムージ
手軽に豊富な栄養を摂れる食品として注目を浴びるのが「グリーンスムージー」。
たくさんの野菜や果物をミキサーにかけて作るこの飲み物は、朝など時間が無い時の栄養補給としても重宝しますよね。
(*^。^*) 野菜不足の解消にもつながります。
よく言われる健康効果は
・美肌効果
・整腸作用
・ダイエット
・血液サラサラ、成人病予防
・デトックス
…などが挙げられています。
ビタミン類や食物繊維、ミネラルなどの働きが、美容と健康を促進してくれるのですね!
小松菜やホウレン草などをベースに、バナナやブルーベリー、柑橘類などお好みの果物を入れて下さい。蜂蜜なども入れて頂くとほんのり甘味も加わり抗酸化作用が増加します。
美味しく楽しみながら、健康生活を手に入れてくださいね!(´▽`*)
(R7.10.5)

ボールクランチ

0000549684.jpg
ボールの上で行う腹筋運動、「ボールクランチ」。
“体幹を鍛える”という目的においては、非常におススメのエクササイズです。
バランスボールに仰向け姿勢、この体勢でクランチを実施します。20~30レップス、1~3セット程度でお試しください。
通常のマットの上でのクランチよりも不安定な状態で行う事によって、腹直筋のみならず股関節周りの筋、体幹の深層筋など様々な筋肉たちがボールの気まぐれな動きに合わせ臨機応変に働いてくれるワケです。(^^♪
これは丁度、日常生活やスポーツの場面での状況の変化、環境変化など、時間的な緩急も含め目まぐるしく変化する状況に自ずと対応する事により近くなります。
いわゆる「ファンクショナルトレーニング」は、いわば筋トレによって鍛えられた筋肉を「使える筋肉」へと進化させてくれるトレーニングとも言えると思います。(*´▽`*)
「体幹を鍛える」とは、体幹を安定させ身体の動きをより向上させたいという意思と捉えます。軽やかに健やかに、疲れた身体を活き活きとハツラツと操れるように。ファンクショナルがそのカギとなります。(*^。^*)
年齢を感じさせない、若々しい輝いた日常を手に入れて下さい!(´▽`*)
ラディアでお待ちしております。
(R7.10.4)

シュラッグ

0000558152.jpg
悩ましい肩こり、誰しも経験があるかと思います。(^-^;
冷房の当たり過ぎ、長時間のPC作業、季節の変わり目、立ち仕事…様々な要因が挙げられますよね。
肩こりとは、「頭板状筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋群」「菱形筋」…など、首から肩にかけて、頭部の重みを支える筋肉たちの疲労、筋の硬縮などによって現れる症状です。
これらの筋肉を、しっかり動かして使ってあげる事で、筋肉の伸展収縮が得られ血流も良くなり症状の緩和に繋がります。
そこでおススメなのが「シュラッグ」。僧帽筋を大きく動かして、肩甲骨の可動を高めて参ります。
まずは、1~2kg程度の軽めのダンベルを左右に持ちます。肘はだらりと伸ばしたままで、腕には力は入りません。
肩をすぼめるようにあげ、ゆっくりだらりと下げていきます。スッと吐きながら速く挙げ、ゆっくりと吸いながら下げる。これの繰り返し。
20~30レップス、1~3セット程度でしょうか。(∩´∀`)∩
慣れてきたら徐々にダンベルを重たくしていって下さい。
比較的かんたんな動作ですが、しっかり筋肉が動きますので効果はてきめんです。
どうぞお試しください。
(R7.10.3)

キノコの秋

0000564796.jpg
みなさま、ご存じでしたか...?毎年10月15日は「キノコの日」らしいです(笑)(*´▽`*)
秋のこの時季、たくさんのキノコが豊富に育ち、収穫、消費されるのにちなんで、10月の真ん中の日にちをこのように設定したそうです。(*‘∀‘) 
なんだか、なかなか良いではありませんか。
では、キノコの栄養、健康効果について確認してみましょう!(*'▽')
キノコ全般に言えるのが、「食物繊維」「ビタミンB」「ビタミンⅮ2」「ミネラル類」…こうした栄養素が豊富に含まれます。それにより、血液サラサラ、血中脂質減少、腸内環境改善、整腸作用、活性酸素の抑制などに効果が現れると期待されています。
わたくし達が現代人が抱える「生活習慣病」「成人病」の悩みを、大きく改善してくれそうですね!(∩´∀`)∩
秋の季節に採れるキノコは、松茸!!ブナシメジ、榎茸、なめこ、きくらげ、ひらたけ、椎茸、舞茸…等々よく知られている名前がゴロゴロ出てきます。今どきは一年中手に入る食材ですが、この時季以外は大概施設内で栽培したものかと思われます。そうした意味では、今こそ存分に味わって頂きたいですね。(*^▽^*)
上記以外にも、更に詳しく調べようとすれば、知らない名前が続々と出て参ります。何十、何百??と言っても大げさではございません。珍しい旬のキノコを探してみるのも楽しいかも知れませんね。(^^♪
美味しく楽しく、健康そして美容。応援しております。
(R7.9.30)

秋の青魚

青魚
日中はさすがにまだ暑いですが、朝晩がグッと涼しくなり、秋の気配を感じずにはいられません。(∩´∀`)∩
秋は食欲の秋。(笑)(^-^) 美味しさのみならず、健康この上ない秋の味覚を探ってみましょう。本日は、海の幸より!
海の味覚は語りつくせぬほど魅力的な食材がありますが、まず注目したいのが「青魚」。(*‘∀‘)
青魚の期待される健康効果は、血栓や動脈硬化など循環器系への改善効果。生活習慣病の予防に強い味方になってくれます。(*´▽`*)
これは、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という成分によって悪玉コレステロールの減少や、血液をサラサラに改善する働きによります。
この季節の旬は「秋刀魚」。貧血予防のビタミンB12、粘膜や皮膚を丈夫にするビタミンAなどが豊富です。
例年高値に落胆させられますが、今年は収穫量が順調なのかお手頃な値段で手に入るようですね。
そして「鯖」。塩分調整の働きを持つカリウム、肝機能を高めるタウリンなどを含みます。
「鰯」も忘れてはいけません(笑)。豊富なカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが合わせて含まれます。また成長促進、細胞再生と粘膜保護のビタミンB2も豊富です。
この秋は旬の味覚を味わいながら、健康アップしてください!
(R7.9.28)

ダンベルカール

0000506755.jpg
上腕二頭筋、いわゆる力こぶ💪。
おススメのひとつ、「ダンベルカール」というエクササイズ。
ダンベルカールは肘の屈曲のみを行う“単関節運動”、それゆえに負荷が直接的にターゲットとする筋肉に伝わる感じが得やすいですね。
始めての方でしたら、1kg程度で結構ですので軽めのダンベルを片手に取ります。
体側に沿って腕を下げ肘は固定、そこから肘を曲げダンベルを引き寄せます。
戻す時(肘を伸ばす時)にゆっくりと、息を吸いながら戻します。そして寄せる時はスッと早く息を吐きながら。この繰り返しを10レップス程度。2~3セット位試してみて下さい。(*‘∀‘)
感じを掴めてきたら、徐々にダンベルを重くしてみましょう!
上腕二頭筋はたくさんのエクササイズがありますが、このダンベルカールは片腕づつ無理なく出来ますので、基礎作りとしても丁度良いと思います。(∩´∀`)∩
お試し下さい!
(R7.9.27)

トゥレイズ

0000548402.jpg
当ブログで先日紹介しました「前脛骨筋」。すね、下腿の前面の筋肉。つま先を挙げる働きと説明しました。
歩行時につま先がスッと挙がってくることで、踵から土踏まずからの地面への着地が円滑になり、歩行動作のクオリティが高まります。(*‘∀‘)
加齢とともにココが衰えてつま先が下がり勝ちになると、躓き、転倒などに繋がります。(;'∀')
前脛骨筋を鍛えるエクササイズは「トゥレイズ」。
まず、イスなどに座ります。厚みのある板などに踵を乗せます。これで少しつま先が浮いている体勢です。
ここから、大きくつま先を上げ下げ、20~30レップスを1~3セット程度実施してみてください。意外と、脛の横の方がほんのり熱く感じて参ります。(;´∀`)
普段あまり注目を浴びない箇所かもわかりませんが、活き活き健康生活には、とっても大切です。ぜひ、日常のトレーニングに取り入れて見てください。
(R7.9.21)

台風17、18、19号

台風
台風17、18、19号が同時に発生している様ですね。(;´∀`) そのような状況があるのですね…。
一応、それぞれ日本列島に大きな被害を及ぼしそうな動きではない様ですが…。ただこの影響で地域によっては不安定な気候など影響を被る予報もあるようです。
従来ですとこれから台風の季節になって参りますが、近年の気候変動でなかなかどうゆう状況になるのか予想がつきませんね。(-_-;)
少なからず、大きな被害などが発生することなくやり過ごしたいモノですね。そして、より涼しく、秋が深まって頂ければ何よりですが…。
寒暖差なども顕著になるかと思いますので、どうぞお身体にはお気をつけて。(*‘∀‘)
(R7.9.19)

納豆

0000534863.jpg
昔ながらの日本の健康食「納豆」。
発酵が醸し出す独特の風味に苦手な方もいらっしゃるかも知れませんが、多くの方々には馴染み深い和食の代表格のひとつでは無いでしょうか。(^-^)
植物性たんぱく、鉄分、食物繊維など豊富な栄養素が発酵によって風味良く、消化効率も向上した健康効果に優れた食品です。
「ナットウキナーゼ」という酵素の一種が、腸内細菌に作用して腸内環境を改善し免疫力のアップを促します。そして血栓の予防、血糖値の上昇を抑えるなど循環器系への効果、更年期障害の改善などに作用してくれるのです。(*´▽`*)
時に、女性の美容と健康にも納豆はおススメとして挙げられる様ですが、これは「イソフラボン」という成分が、女性ホルモンである「エストロゲン」と構造がよく似ていて、体内においても同じような働きをしてくれるからなのです。
更年期障害緩和、アンチエイジングなどには実感を得られていると聞きます。
一日1パック程度を目安に摂って頂くとよろしいのでは無いでしょうか?一応食べ過ぎにはご注意ください。
召し上がるには朝昼晩、いつでもお好きな時でよろしいと思いますが、一応ナットウキナーゼの効果が摂取後7~8時間程度持続するとされていますので、その点では夕食のタイミングがいいかも知れません。(*‘∀‘)
美味しく、健康で、ますますお綺麗になってください!!
(R7.9.16)

加齢と筋肉の成長

0000518679.png
最近は、パーソナルトレーニングをご利用するお客様の層がだいぶ広がり、ご高齢の方や運動未経験者、低体力者などが増えてきたように感じます。
ひと昔前までは、運動に自信の無い方々にとっては筋トレは敷居の高いもので、どちらかと言うと敬遠されがちだったように記憶しています。(一部のマニアックな人たちがゴリゴリやっているイメージでしょうか…⁇若干イロモノみたいに見られたりして…)(;・∀・)
昨今の健康に対する意識の高まりと、どなた様もお気軽に筋トレのジムを覗いて頂ける風潮に、感慨深い気持ちを覚えずにいられません。(*‘∀‘)
こうゆう環境下にありますと、よく頂く質問のひとつに「年取っても筋肉ってつくの??」というものがございます。
率直に、皆さん疑問に感じている様です。やっても無駄なんじゃないかって…(;´∀`)
結論的に言いますと、筋肉は筋トレによって年齢に関係なく成長致します。無駄なんかじゃございません(*´▽`*)!!
もちろん、加齢に伴い成長のスピードは緩やかになりますが、それでも着実に強くなるのです!
一般的に20代後半くらいから、運動器(筋肉、骨、関節組織…など)の衰えが始まるとされていますので、この衰退を食い止めて現状を維持するという意味合いでも、筋トレは有効かつ重要な取り組みとなるのです( `ー´)ノ!
確かに、筋トレなどやらなくても日常は滞り無く経過し、困る事も叱られる事もございません。(-_-;)
しかしながら、筋トレを行う日常を始める事により、今日から1年後、3年、5年、10、20年後…確実に、そして大きくあなたの健康的な未来が劇的に変化致します(;゚Д゚)!!!
「やってて良かった」…そう思えるのは、やった人だけです。(^-^)☆
先に述べました様に、「いつから始めても筋トレは遅くありません!」
ぜひラディアで始めてみませんか?
(R7.9.15)

 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!