東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

体内酵素に悪影響を及ぼすモノ

添加物

「体内に酵素を摂り入れよう!」
極上の健康を手に入れるには必須と言っていい取り組みでしょう(∩´∀`)∩
酵素を積極的に摂取するコツは前回のブログで言及しましたが、今回は“これを摂るのは極力避けましょう”という、幾つかの事柄を紹介します。
・白砂糖…白砂糖の成分は、ブドウ糖と果糖が結合したショ糖です。この結合は、消化酵素の働きにもガンコでなかなか切り離すことが難しい。体内の消化酵素を大量に消費することになります。
消化しきれなかったショ糖は、血中、胃、小腸、大腸などでウィルスや悪玉菌のエサとなります。これは腸内環境の悪化に繋がり、免疫力低下、消化機能低下を引き起こします。
・食品添加物…昨今、現代社会におけるわたくし達の食生活では、残念ながら食品添加物と縁を切る事は至難の業です。(^-^;
ハムやソーセージに含まれる発色剤、インスタント食品などの酸化防止剤、菓子や飲料の合成甘味料、合成着色料等々...正直食本添加物まみれと言っても良いかも知れません(;'∀')
体内処理において酵素を浪費する事になるばかりでなく、酵素の働き自体を阻害する事にもなり得ます。
また、食品添加物自体が発がん性、慢性病の誘発を引き起こす作用が動物実験の結果などで確認されています。
全ての添加物から避けて通る事は難しいですが、せめて加工食品などを購入する際は裏面の原材料名を確認し、“カタカナやアルファベットがたくさん記載されて無いか”くらいはチェックして頂きたいと思います。(;´∀`)
せっかくですから、トレーニングと並行して、健康的な食生活を意識してみて下さい!
(R7.4.14)

健康のために「酵素」を!

発酵食品
酵素が健康づくりに有効であることは、昨今ではだいぶ認識が広まってきたと感じます。
腸内環境を整え、免疫力の向上、アンチエイジング、慢性病、成人病の予防…など、多くの恩恵が挙げられます。(*^▽^*)!!
「酵素で健康生活」を導くためのコツは、いくつも出てくるかと思います。
・発酵食品(味噌、納豆など…)の積極的な摂取
・生野菜を多く摂る(酵素は加熱すると効果が損なわれる)
・食物繊維が豊富な食べ物を摂る
などなど…
また日々のお食事に於いて、食べ方の工夫もグッとと健康を手繰り寄せるコツになり得ます。
まず野菜、果物類を最初に食べる。これは野菜類は摂取から概ね30分程度で体内を通過するという見解があり、続いて米、パンなどの炭水化物は3~4時間程度、肉類などのたんぱく質は4~8時間程度、並びます。
まずは酵素豊富な野菜類を身体に通過させ、後に主食、おかず類を摂るというイメージでしょうか(^^♪これにより酵素が食べ物をうまく消化に作用することに繋がるワケですね。(∩´∀`)∩食後の急激な血糖値の上昇を抑制させる働きも得られます。
日々の積み重ね、時々忘れる事もあるかも知れませんがぜひ継続してみてください。
(R7.4.13)

 

真っ赤なトマトはいかがでしょうか!?

tomato
真っ赤なトマトは、健康の証(*´▽`*)!!
この赤は「リコピン」という色素成分によるものです。リコピンは優れた抗酸化作用があり、LDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制し動脈硬化の進行を防いでくれるのです。
リコピンの働きと共に、βカロチン、ビタミンB、Pなども共闘して抗酸化効果を促進しています。
また、オスモチンという成分は、脂質の代謝を促進させる作用があり、カリウムに於いては余分な塩分(ナトリウム)の排出を促します。こうした作用は血圧の安定、血中脂質の減少に期待が出来ますので、心筋梗塞や脳卒中などの循環器系障害の対策にも打って付けです。
健康になりたいなら、取り敢えずトマトを食っとけ!( `ー´)ノと言っとけばそこそこ間違いないかと思います。(;'∀')
食べ方としては、やはり生で頂くのが栄養の摂取としては一番良いかと思いますが、トマトのピューレを使ったシチューなどの煮込み料理や、焼きトマトなど、様々な調理方法で食卓を彩ってくれます。楽しく、美味しく頂いて、健康を手に入れる!こんな“おいしい話”があるのでしょうか!!(^<^)
ぜひみなさんも今一度トマトに注目してあげてください。(R7.4.12)

アップライトローイング

0000563374.jpg
僧帽筋、肩こりと言えばもみほぐしたくなる箇所、それがこの筋肉です。(;´∀`)
この筋肉をしっかりと動かし、活性化をさせてあげると、ほぐれ感が出て肩こり緩和に繋がって参ります。
先ずは1kg、2kg程度の軽めのダンベルを両手で持ち、身体の前で構えます。
そのまま両のダンベルが離れて行かない様に真上に挙げて行き顎の位置までもってゆきます。この時、肩より肘が挙がっています。そして、上体を少し後ろへ反らせています。
1セット10レップス程度でお試し下さい。
僧帽筋(上部)のみならず、肩の三角筋にも熱い刺激が感じられます!(;・∀・)
首から肩のラインをしっかり鍛えると、上半身の印象がグッと綺麗になります!!
そして、いつの間にか肩こりも気にならなくなっているでしょう(´▽`*)
美しく健やかな身体づくり、一緒にいかがですか?(R7.4.10)

デッドリフト

0000517210.jpg
「デッドリフト」。脊柱起立筋群にガツンと効きます。
スクワット、ベンチプレスと並んでストレングストレーニングの“ビッグ3”と呼ばれているエクササイズ。ホント、随分むかしからずうっとそう呼ばれております。(*^▽^*)
トレーニングの情報って近年めまぐるしく最新のものが飛び込んできますが、王道といいますか基本と言いますか、不動のものは変わらず不動ですよね(*´▽`*)。
床にバーベルをセッティングします。最初はバーだけ(20kg)で充分です。
基本は、脚幅は肩幅程度、それに対し手幅は肩幅よりちょっと広い位、グリップはオーバーグリップ(順手)もしくはリバースグリップ(左右順手と逆手)にてバーを握ります。
そのまま、立ち上がり、しゃがみを10レップス。
・胸を張り、背中は全行程で常に反らしたまま。
・股関節を支点に、上体が前傾から立ち上がり様に起き上がりつつ後傾(胸を張る)する。
一見、しゃがんで起き上がる動作はスクワットとよく似ていますが、実際は全くの別物。
掛かる重心(バーベル負荷の掛かり方)がバーひとつ分くらい違う事で動作も効き方も大きく違って参ります。(;・∀・)
デッドリフトをはじめビッグ3は、とかくやり込んで行かなければ習得出来ません。相応の
練習量と時間と熱意を必要と致します(;´∀`)!!でも、筋トレの醍醐味を存分に味わえるエクササイズでもあるのです!!(*´▽`*)
ぜひ、ラディアでご賞味ください(笑) (R7.4.9)
 

サイドランジ

サイドランジ
内もものたるみ…女性の方は特に気になる方が多いと思います。なかなかうまい具合に引き締まってくれない、そんなパーツのひとつです( ;∀;)。
お悩みのみなさんにおススメしたいエクササイズが、「サイドランジ」。(^.^)/~~~
内もも≒内転筋群にきっちり効いた感が伝わってくる!
まずは肩幅の1.5倍くらいに脚を開き、下腹をへこませ(お尻がグッと出てきます。)胸を張って上体を起こします。そのまま、上体が傾くことなく真下に下がります。そうです、スクワットの要領ですね(;´∀`)!
中腰か、出来ればもう少し低く姿勢をとり、腰の位置はここから上下せず一定の高さをキープします。キープしたまま左右にスライド、きついですがこのキープが重要です。(^-^;
最初は1セット10レップス程度でお試し下さい。慣れてきたら1セット20~30レップス、それを2~3セット実施してみましょう!
キツイですが、しっかりと効きます。スクワットと同じ四頭筋、臀筋、ハムストリングス等、それに加え内転筋群にビシッと効き感が感じられます!
バーベルやダンベル、バランスディスクなどを使ったバリエーションも豊富なこのエクササイズ、ぜひラディアで一緒にチャレンジしましょう!(R7.4.8)

ヒップエクステンション

hqdefaultOD1YGAYS
本日は、下半身のエクササイズ。
「ヒップエクステンション」、大臀筋、大腿二頭筋群のエクササイズです。
特に女性の方は気になる“ヒップアップ”効果的です。
まずは四つん這いの姿勢、片脚を伸ばします。この脚を45度くらいの高さまで上げ下げする。1セット20レップス位でお試し下さい。
主に大臀筋を使いながら、しっかりと腿裏ハムストリングスにも効いてる感が出て参ります。
ヒップアップしたいとき、やはりお尻の筋肉をグッと上がるようになりたいと誰しも思います。しかしながらそれのみならず、腿裏(大腿二頭筋群)の筋肉をしっかりと鍛え美しい筋肉のカタチを形成することで、お尻と腿裏の境目にキュッとメリハリが生まれます。
これがヒップアップの隠されたコツです(笑)!(∩´∀`)∩
慣れてきたら、回数を増やす、上下左右の動きを取り入れるなど、たくさんの強度変換やバリエーションがあるのもこのエクササイズのおススメの所以。(*^▽^*)
ぜひ、ラディアで一緒にチャレンジしてみましょう!(R7.4.6)

フロントレイズ

フロントレイズ2
本日は肩、三角筋のエクササイズ。
フロントレイズと言いまして、三角筋の、比較的前部へ負荷の掛かるエクササイズです。
両手にダンベルを構えます。
全く初めてでしたら無理なく1kgくらいでお試しください。(*‘∀‘)
肩の基本的なエクササイズであるサイドレイズが両腕を真横に広げて(肩の外転)行うなら、このフロントレイズは片腕で前へ挙げる(前方挙上)動作となります。基本的に、1セット10レップスとして実施してみましょう。
サイドレイズが三角筋全体にキクのと比較して、三角筋の前面にきかして行きたいのがこのフロントレイズ。三角筋って、やってみると思いのほかキイてる感を得るのが難しく、このようなバリエーションを時々取り入れてあげるのも違った刺激になるかと思います。
エクササイズは継続してゆくことが大切ですので、色々と工夫して、飽きずに、効果的に取り組んで頂ければと思います。(^^♪
なかなかご自分だけで考えるのも難しいですので、ぜひ、ラディアを頼ってみてください!(R7.4.5)

 

ボールクランチ

0000549684.jpg
今日のご紹介は「ボールクランチ」。昨日に引き続き体幹のエクササイズです。(*‘∀‘)
バランスボール上に仰向けの姿勢、ここでクランチを実施します。
主動筋は腹直筋ですが、動作の度にバランスボールが不安定に動きます。この不安定な動きが、体幹、股関節、肩関節など身体の様々な箇所に関わる大小細かい筋肉たちに作用して、無意識的にこれらがこのエクササイズに参加することになります。
こうして、全身の筋肉たちがバランスを取り、動きの調和を創り上げて行きます。
ラディアでは“ファンクショナルトレーニング”を積極的に実施して、日常生活動作の質を高める事に注力しています。
“鍛えられた筋肉を、使える筋肉へ”というイメージでしょうか。(∩´∀`)∩
ラディアで健康的で活動的な日常を手に入れましょう!
(R7.4.4)

ツイスティングクランチ

0000565482.jpg
気になる脇腹…知らない間に余分なお肉がダブつきがち…(;'∀')
この春はぜひ憧れのクビレを手に入れたいものです。
キュッと引き締まったウエストを実感したいなら、「ツイスティングクランチ」はおススメのエクササイズのひとつ。(*´▽`*)
腹直筋の基本エクササイズであるクランチのバリエーションと言えます。
通常のクランチが仰向け姿勢から上体を丸め込みながら起き上がる動作であるならば、これにひねりの動作を加えるのがツイスティングクランチ。
これにより腹直筋とともに、外腹斜筋、内腹斜筋という体幹の深層筋たちがよーく働いてくれるワケです。(*‘∀‘)!
体幹側部を斜めに走るこの筋肉たちを、ぜひフル可動して頂きシャープなウェストをゲットしてください!
ぜひ、ラディアでご一緒にシャープなウェストづくりにトライしてみませんか??

(R7.4.3)

 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!