東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

トランス脂肪酸

0000564747.jpg
「トランス脂肪酸」これは、昨今では健康に良くない油としてかなり認識されてきたように思います。欧米では、概ね10年位前より、トランス脂肪酸は問題視され始め、各国が規制を始めてきた模様ですが、日本に於いてはホント、つい最近な感覚ですかね…(;・∀・)
トランス脂肪酸とは、植物性油に水素を添加する事でつくられる人工加工物で、当然自然界には存在しません。
健康に与える影響はざっと以下の感じ…(^-^;
・LDLコレステロールを増加させ動脈硬化や心疾患等の循環器系疾患の
へのリスクを高める
・肝機能へのダメージを与え、本体持つ身体の浄化機能を低下させる
・膵臓を弱らせ、正常なインシュリン分泌を保ちづらくなり糖尿病のリスクなどが高まる
…などなどです。こうして、大きな事を列挙してみると、ホント大ごとですよね(;・∀・)!!!
ちょっと、これは将来重大な健康被害にもつながりかねない悪い影響力を持っていると思います。(;゚Д゚)!!!!
トランス脂肪酸を含む具体的な食品は、マーガリン、ショートニング、ファストスプレッド植物加工油脂…などです。
これらは、食品の原材料名を確認して頂ければすぐに把握できます。ですので、ぜひとも、“命のために”これらは気を配って頂き積極的に排除して下さい!!イヤー決して大げさでは無く…(;・∀・)汗
結果的にダイエットにも大きく影響して参りますので…ホント…気を付けて頂ければ…無駄無くいい事ばっかりです。
みなさまのご健康と美容を応援しております。(R7.5.24)
 

プッシュアップ

0000507106.jpg
腕立て伏せ、「プッシュアップ」…昔からある割とオーソドックスな“筋トレ”です。
このエクササイズは、いわゆる自重を使ったトレーニングの中でも、結構シンプルかつ効果的で、自分のトレーニングレベルが上がってきた感じがわかり易い、“丁度よいエクササイズ”と感じます。(*´▽`*)
やってみると意外とたいへんでして、男性でも数回しか上がってこれなかったり、女性に関しては最初は一回も出来ないなんてことも珍しくありません。
でも、強度の変換も自由が利きやすく、壁などに手をついて身体を立てた状態(斜めの状態なども)で行う立ち姿勢での腕立て伏せや、膝をついて行う“ひざ立て伏せ”などまずはやり易い所から始めて頂けます。
プッシュアップの主動筋は“大胸筋”、協働筋は“三角筋(前面)”“上腕三頭筋”などとなります。そうです、丁度“ベンチプレス”と同様のエクササイズという事となります。(*‘∀‘)!!
ベンチプレスを始めたばかりの方、補助的な自主トレのひとつとしてこのプッシュアップを活用するのも良いと思います。
お家で出来る手軽なエクササイズのひとつとして、ぜひマスターしてみてください。
ラディアでご案内しております。(*^▽^*)
(R7.5.24)

前脛骨筋

0000508153.png

歩行の動作でポイントとなるのが、「前脛骨筋」。
これは脛の骨の外側にある筋肉です。脛骨(脛の骨)上部から起こり、脛骨と並行に走り足首を跨いで拇指の付け根(第一中足骨付け根)まで伸びる筋肉です。

この筋肉により、足首を曲げる(背屈)動作が可能になります。日常生活に於いては、歩行時走行時にこの筋肉が大いに働くというワケです。(*‘∀‘)
高齢になり筋力の低下が起きると、つま先がしっかりと上にあがってきづらくなります。そうなるとつま先からダイレクトに地面に着地するようになり、つんのめったような歩き方になります。
お年寄りによくみられる、足をズッてくるような歩き方ですね。(;´∀`)
前脛骨筋を鍛えて、このつま先がしっかり上を向いて踵から地面に入り足裏全体で徐々に地面をキャッチするような歩き方を取り戻しましょう。これで、見た目にもグっと若々しい歩き方に印象があがります。(∩´∀`)∩
おススメのエクササイズは「トゥレイズ」。まずはイスに座ります。事前に準備した空き箱など段差が作れるものに踵をのせます。つま先が少し床より浮いた状態になりますので、そのままつま先を上げ下げ。これを20~30回ほど繰り返します。
実にかんたんなエクササイズではありますが、それゆえにか少し忘れがちにもなります。地味なんですよね…(;・∀・)しかしながら、日々の健康的な生活には、大きな効果をもたらします。ぜひ、一緒に始めてみましょう!(R7.5.18)
 

体幹・ひねりの動作

0000521716.jpg

「体幹のひねり」。
様々なスポーツで、この動作は必要とされます。一般の方々は、ゴルフやテニスなどを嗜むケースが多いかと思いますが、これらのプレーには“スイングの動作”が必ず伴いますね。(*‘∀‘)少年野球​​​​​の経験などある方は、よくバッティングの時に“腰を切れっ!!”と指導を受けたことがあるかと思います。
これは、カラダの回転スピードを高めバットのスピード、キレを得るためと受け止められます。指導の仕方自体は色々とありますので、目的が達せられればそれで良いのですが、 実はこの言い回しですと誤解を招く恐れがあるのです…(;・∀・)
“腰をキル”…実は腰=腰椎(脊柱は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個から成る)は、回旋の機能をほぼ持ちません。
上体を受け止める頑丈な骨で、強い靭帯で各々をロックしています。
そして、頸椎並びに胸椎には「回旋筋」という筋肉が存在し、体幹の捻り動作を実施します。
そしたらどうやって“腰をキル”のでしょうか…?答えは「股関節」にあります。股関節の内旋外旋機能が、骨盤全体を回転させ、腰周りの回旋運動を実現させているのです。
ですので、“股関節の動きを向上させる”事こそ、スイング動作のクオリティーを高めることに繋がるのですね!(*‘∀‘)
これは、歩行、走行といった基本的な動作にも大きく作用する事は言うまでもありません。
ラディアでは、PNFコンディショニングという手技の施術とともに、自動運動(自分で自発的に動かす体操や自動的ストレッチなど)で、この股関節の動きの向上を指導ご案内しています。
これにより、“ゴルフの飛距離が伸びた”“スコアがアップした”などというお声を多く頂いております。
ぜひ、一度試してみませんか??(R7.5.17)

 

いわし

いわし
「鰯(いわし)」は、私たちの日常で古くから親しまれているお魚の代表格では無いでしょうか。(∩´∀`)∩
海に囲まれた日本列島では、沖縄を除く全国各地に生息し水揚げされています。ちなみに流通されるのは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの三種類だそうです。食卓でお馴染みなのはこれらという事ですね。(*‘∀‘)
いわしはカラダにとても良い、栄養豊富な食材です。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、血液サラサラ効果。血圧の上昇を抑え、血中脂質の抑制に作用してくれます。心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞等、循環器系疾患の予防に大きく期待が持てますね。
DHA(ドコサヘキサエン酸)については、脳の活性化、動脈硬化の予防など、EPAと並んで血液サラサラ効果が期待できます。
カルシウムも豊富なばかりでなく、カルシウムの吸収を補うビタミンDもまた多く含まれます。これは免疫力アップにも作用するそうですね。
ミネラルの一種であるセレンは、活性酸素に対抗する酵素を生成する働きがあり、老化の防止に繋がるワケですね。(*´▽`*)ビタミンCやβカロチンなどの抗酸化作用のあるビタミンと一緒に摂取すると相乗効果が期待できますので、お野菜も一緒に工夫したいところです。
イワシ料理は数多くありますので、ぜひ色々と調べて挑戦して頂くと良いかと思います。圧力鍋などを使えば骨ごと食せますので、栄養面ではおススメですね。(*´▽`*)
健康食生活、応援しております。(R7.5.16)

糖化(身体の焦げ)≒老化

糖化 パン

昨今、健康を語る時に「AGEs」という言葉をよく耳にします。
これは、身体の「糖化」とも表現されますが、この糖化を避ける事が健康のカギであると言えるでしょう。
体内でタンパク質と余分な糖が結合しそれが変質劣化すると“AGEs(蛋白糖化最終生成物)”という老化物質が生成されます。
例えば、パンなどを焼くとこんがりキツネ色になりますが、体内でそのような反応並びに最終生成物が発生していると想像してください。これを“糖化=身体の焦げ”と呼んだりもします。(;゚Д゚)
日常の食生活に於いては、ファーストフードやジャンク食品の摂りすぎ、糖質や脂質の偏りがこのAGEsを増やす事に繋がります。(;・∀・)
例えば皮膚への影響は、弾力を損なわせたるみをつくり老化の促進となります。シミ、しわだらけのお肌は、こいつが悪さをしているかも…ですね。
心臓病のリスク、白内障の影響など人体各箇所への波及も数知れず、多くの成人病、生活習慣病の温床になってしまいます。(-_-メ)
この機会に、食生活のバランス、内容について今一度見つめ直して頂き、健康に向けて軌道修正を図ってみてください!ぜひ、知恵を持ち寄りみんなで健康を手にしましょう!!
ラディアでお待ちしています!(R7.5.15)
 

 

山芋

山芋
「山芋」は、古くから滋養強壮の食材として親しまれています。(*'▽')
普段、あんまり食卓に上らないモノのひとつかも知れませんが、豊富な栄養を含む“滋養強壮”の逸品です。
山芋の大半を占める食物繊維と糖質。この食物繊維の働きにより、腸内環境の良化改善に大いに威力を発揮してくれます。
ビタミンB1についてはエネルギー生成を活性化させ、日常生活の活力の源になります。疲労回復にもその効果は感じられるでしょう。これから暑くなる季節、夏バテ予防としても打って付けでは無いでしょうか。
また、山芋は食後の急激な血糖値の上昇を抑制する効果も持ち合わせます。これは、山芋に含まれる糖質が緩やかに消化され、他の食物の糖の吸収も併せて緩やかにさせる作用もがあるからです。健康維持、ダイエットにも強い味方になってくれる期待大です。
(∩´∀`)∩
こうした山芋の恩恵は、自ずと“滋養強壮の食品”の称号をもたらしたワケですね。
いわゆるイモ類の中では、珍しく生食が可能な食品でもあります。とろろや酢の物なども最高ですし、てんぷらや煮物なども美味しく頂けると思います。
そういわれると、ちょっと食べたくなってきましたね…(*´▽`*)
(R7.5.13)

ライイングアブダクション

0000553899.jpg
お尻の横っちょ、腰から腿にかけて…特に女性は、気になる箇所かも知れません(;´∀`)
「アブダクション」、このエクササイズは中殿筋、大腿筋膜張筋(~腸脛靭帯にかけて)といいう筋肉たち、腰から下の気になる横っちょを使い引き締める効果があります。(*'▽')!!
今回ご案内するのは、側臥位で行う「ライイングアダクション」。
マットに横向きに寝ます。両脚を伸ばして頂きます。上体並びに腕は、寝てしまうなりアタマを起して腕で支えるなり、やり易いカタチで結構です。(゚∀゚)
この体勢から上側の脚を上げ下げ…概ね45°位の範囲で繰り返します。一応の目安は20~30レップス×2~3セット。普段あまりやらない動き、つまり普段使わない筋肉たちを主体的にエクササイズするワケですね!!\(^o^)/
これにより、気になるトコロが、みるみるしっかり効いてくるのが感じられます!!きついけどウレシイ!!
ぜひ、ラディアで一緒にお試し下さい。(R7.5.10)
 

食品添加物について

添加物 (2)
わたくし達の日常は、豊かな食生活に囲まれています。日々、困る事も無く好きなモノ自由に選べ、食べられる…ずいぶん幸せな時代に生きているな、と思わざるを得ません。
この豊かで幸せな時代の反面、食品添加物も大いに発展((^-^;?)し、いまや知らず知らずのうちにも毎日のように口にしているという実情です。
もはや、これを避けて通ることは難しいかと思いますが、情報として知っておくことは大切かと思います。
今回は、加工食品の中でも度々危険性がうたわれる“ハム・ソーセージ類”についてみてみたいと思います。
まずこれらによく使われている添加物は、・・・
リン酸塩…カルシウムの吸収に影響する 腎臓に影響も
亜硝酸Na…急性毒性が強く、計算上のヒト致死量は0.18~2.5g
カルミン酸…血中脂質の増加
カラメル…カラメルにはⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳと種類があり、Ⅲ,Ⅳに発がん性が有る
     表示にはカラメルとしか表示されず、種類がわからない
・・・などなどが挙げられます。もちろん、製品によりまだ多くの添加物が散見されます。
言うまでも無く、日常の健康を支えるには、ちょっと不安がぬぐえませんね(;・∀・)
特に“ハム・ソーセージ類”の製品においては、大量生産品より、個別店などの手作品、少量生産品が選択の決め手ですよね。
なかなか近所にいいお店が無かったり、お値段も相応に張ったりしますけれど、その分お味は格段に美味しいかと思います。
ぜひ、この機会に“お気に入りの逸品”を見つけて頂きたいなと思います。(*'▽')
(R7.5.9)

プルオーバー

0000555354.jpg
「プルオーバー」。大胸筋と広背筋、裏と表を一緒に鍛えるエクササイズです。
まず、ダンベルを両手に持ちます。フラットベンチに対して仰向けになりますが、ベンチに対し90°になるようにします。丁度肩甲骨下あたりがベンチに当たり、身体全体でベンチを跨ぐような体勢です。(;´∀`)?ワカリヅライ…汗
両手に構えたダンベルを、頭上から胸の上まで上げ下げする動作。頭上では身体を反らせて大胸筋が良く伸展されるように。広背筋にもまた、よくストレッチ感が生まれます。そして
胸上では上体をグッと真っすぐに、この時お尻もググっと上がっております。
この一連の動作が、練習を重ねて行かないと難しい…(^-^; 少し、筋トレ習熟度があがってきてからがおススメでしょうか。(;´∀`)
ベンチプレスやベントオーバーローイングなど、胸背中の基本的なエクササイズを軸にして、更に刺激の角度を変えるが如くプルオーバーを摂り入れて頂くと、相乗的に良い効果と実感が生まれます!
ぜひ、ラディアでチャレンジしてみませんか?(R7.5.8)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!