東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

ネバネバ系

ネバネバ オクラ山芋
日々お暑い中、お疲れ様です。(;・∀・)
この猛暑では食欲もあまり湧いてこないかも知れません…(;・∀・)
このような時は、のど越しの良い「ネバネバ系」食材は如何でしょうか?
例えば“オクラ”“山芋”“めかぶ”“なめこ”“ながいも”などなど…結構いっぱい出てきますね。
ネバネバの成分は、水溶性食物繊維や、糖タンパク質などです。
これらは、
整腸作用(お通じや腹下しなど)
胃の粘膜を保護し炎症を抑える
血糖値城主尾の抑制
コレステロール値の安定
ナトリウム排泄(高血圧予防)
…等々、多くの健康効果をもたらしてくれます。
血液や血流に良く作用し、循環器系疾患の予防に繋がる点や、消化器系の働きを助けてくれる点で言うと、通年通して積極的に食したいところですね(*‘∀‘)
更にのど越し良く消化にも優しい点は、疲労回復、滋養強壮にぴったりですので、特にこの猛暑を乗り切る強い味方になってくれそうです!!
おひたしや酢の物、やまかけ丼やお味噌汁、いろんなメニューが揃います。ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてください!!
(R7.8.7)

浅い呼吸

深呼吸じょっし
当ブログにおいて、これまでも何度か「呼吸」についてお話ししてきました。主に“深呼吸のススメ”と共に、その効果についてなどなど…。
本日は、「呼吸が浅いことによるデメリット」にスポットを当てて参りたいと思います。(;'∀')
・浅い呼吸は酸素の運搬が滞り二酸化酸素との交換効率が低下する。結果代謝(エネルギー産出)が下がり疲労感、だるさが増加する。
・筋肉へ供給される酸素量が不足して、それを補うための呼吸数が増加する。伴って首肩、背中などの筋肉の負担が増して周辺筋の硬縮をもたらす。
・交感神経注意となり、心身ともに緊張状態が続いてしまう。
・脳内においても、酸欠の傾向が強まり、自律神経の不調や集中力の欠如い繋がる。
・上記のような様々な弊害から、呼吸器系疾患や自律神経の失調、内臓下垂、筋緊張、身体の歪み等々、多くの病気や不具合の温床となる。
こうしてざっと挙げてみても、中々抜き差しならない話しですね…(;・∀・)軽視してるとホント怖いですね。
この夏の暑さもピークが近づいてきたかと感じる今日この頃ですが、ぜひ、意識してゆったりと大きな呼吸を心掛けて、好調を保って参りたいですね。(*‘∀‘)
(R7.8.5)

スクワット

0000531483.jpg
下半身強化の王道、「スクワット」。
筋トレに於いては、言うまでも無く王道のエクササイズのひとつですね。
主動筋は“大腿四頭筋”、そして協働筋として“大臀筋”“大腿二頭筋群”が関与して参ります。
まずは、正しいフォームを理解して頂く意味でも、自重で行うスクワットがいいと思います。
肩幅の約1.2~1.5倍程度のスタンス。膝は伸び切らず軽く緩めます。
つま先は並平行より軽く外側を向きます。
下腹をへこませ、お尻をグッと後ろへ突き出します。上体は胸を張り、背中は軽く反らした姿勢。
このまま、ゆっくり、真下へと息を吸いながらゆっくりと下がります。床と大腿が平行まで下がったら一瞬静止、そこからスッと吐きながら起き上がります。
これの繰り返し。
自重スクワットとしては、20~30レップス、3~5セット程度実施して頂くとグッドでは無いでしょうか。(*´▽`*)
自重スクワットが習熟しましたら、バーベルスクワットへとレベルアップして頂くのもおススメですね。
よりスクワットの醍醐味が味わえると思います。(*‘∀‘)
ぜひラディアで一緒に頑張ってみませんか??
(R7.8.3)

ベントオーバーローイング

ベントオーバーロー
背中、広背筋を鍛えるおススメエクササイズ、「ベントオーバーローイング」。
ラットプルダウンと共に、広背筋エクササイズの軸となり得るひとつです。
先ずは、やり方から…(;´∀`)
足幅は肩幅か、少し狭めにスタンスを取ります。膝を緩め前かがみの姿勢、上体は床と平行に保ちます。
オリンピックバーは肩幅か少し広い位のスタンスを取り、オーバーグリップで握ります。
顔をあげ目線は正面、腋を締めてバーをみぞおちまで引きます。この時呼気となります。
ゆっくりと力を抜かない様にコントロールしながらバーを下します。ここは吸気です。
スッと引いてゆっくり下す。1:2くらいのテンポです。(∩´∀`)∩
10レップス×3~5セット程度実施して頂くと、やりがいがありますね!!
とかく広背筋は効いてる意識が得づらく、ベントローのフォームもまた習熟に時間を要しますので、気長に丁寧に取り組んで頂きたいデスね。(^-^;
ラットプルダウンが上から下へバーを引くことにより、掛かる負荷がより鋭角な広背筋外側の筋繊維に効きやすいため、広背筋の広がりを創るのに期待が高いとされています。それに対しベントローは床と平行の姿勢を保ちながら下から上へバーを引き上げるので、負荷は広背筋内部の鈍化な筋繊維に効きやすく、広背筋の厚みを創るのに効果的とみられています。
ゆえに、ラットプル、ベントローを主軸に広背筋エクササイズに取り組むと、相乗的に広背筋の成長を促すことに繋がります。\(^o^)/
ぜひ、ラディアでチャレンジしてみてください!
(R7.8.2)

アダクション

0000528606.jpg
内もも=内転筋群を引き締めたい。特に女性の声をよく聴きます。(*'▽')
おススメのエクササイズ「アダクション」。普段から内転筋群はそんなに集中的に鍛えたり使ったりってしませんよね?(;'∀') 故に、筋トレで意識的に内転筋群を動かしてあげたいデスね。
早速やり方ですが…まずは床(マット)に横向きに寝て頂きます。
下になっている脚は膝を伸ばします。上に来ている脚は膝を曲げつつ前へ出します。
伸びている下の脚を、上下に上げ下げする。概ね20~30回、2~3セットという所でしょうか。これの繰り返しです。
このエクササイズは、ほぼ内転筋群のみを使いますので、回数を重ねるにつれ良く効いてくるのがわかります。これは意外と貴重です。(*‘∀‘) この“効いてる感”こそが筋トレの手応えとなり、継続意欲へと繋がるのですね!
特にスクワットなどのような大きな負荷を使って効かせる部位ではありませんので、地道にコツコツやる覚悟が必要なのです…(;・∀・)
2、3週間くらい継続して頂ければ、ちょっとスッキリした感覚に気づいて頂けるかと思います。
ぜひ、ラディアでチャレンジしてみませんか?(∩´∀`)∩
(R7.7.27)

発酵食品

発酵食品
『健康のために、「発酵食品」を積極的に摂取して頂くことをおススメいたします。』
最近では“食と健康”をテーマとしたときにはよく耳にする情報では無いでしょうか?
そうですね、ラディアでも発酵食品をドンドン召し上がって頂くことは大いに推奨させて頂いております。(*´▽`*)
発酵食品とは、食品や飲み物が微生物の働きにより変化して行く事を言います。
例えばヨーグルトは、世界で最初の発酵食品と言われ紀元前5000年程度の昔に偶然的に発見されたとされています。この発酵は技術として伝承され今日においては世界で伝わる食品となっています。
この日本に於いては、遥か奈良時代にまで遡り瓜の塩漬けなどから始まり、その後平安以降、酢のお漬物、酒、醤油、味噌などへと発展、伝承してきた歴史が有ります。和食の根源が発酵食品にあると言われる所以ですね。(*‘∀‘)
やはり健康効果で注目すべきは、「腸内環境を整える」ことにあると思います。豊富な食物繊維、細菌によって分解が進んだ状態は消化を促し腸の働きを活発にさせます。
また、腸内細菌のエサとなる有用菌が豊富に含まれ、善玉菌優位の環境が形成されます。これらにより、免疫力の向上、スッキリ痩せ体質をつくる…等、欲しかった健康を上手に手に入れる事が出来るワケですね。食生活に欠かせないと言って過言ではありません。(*'▽')
身近なところでの発酵食品は、味噌、醤油、納豆、米酢、鰹節、くさや、アンチョビ、ナンプラー、日本酒、ワイン、ビール、梅干し、バルサミコ、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ぬか漬け等々…
まだまだいっぱいあると思います。ぜひ、発酵生活(笑)始めてみませんか!
(R7.7.21)

デッドリフト

0000517210.jpg
本日は筋トレの王道のひとつ、「デッドリフト」。
昔から「ベンチプレス」「スクワット」と並び「BIG3」などと呼ばれるエクササイズです。(*´▽`*)
ベンチプレス=胸部並びに上半身、スクワット=大腿中心に下半身、デッドリフト=背中、後ろ面
…という様に、筋トレにおいてこの3つのエクササイズを実施すれば、あとは要らないと言われる程、基本的なエクササイズ達です。各々、扱う負荷が大きいので、大小多くの筋肉がそのエクササイズに参加しますので、ほぼ全身が網羅されてしまうのですね。(;´∀`)
その分、どれもキッツイです。(^-^;
デッドリフトは、まずは通常のオリンピックバーに重りを付けないところ(20Kg)から始めてみましょう。
肩幅か、やや狭いくらいにスタンスを取ります。足元に置いたバーをリバースグリップで握ります。幅は肩幅よりやや広い程度。
バーは脛に触れる位でそこを起点に身体から離れていきません。(;'∀')
しゃがんだ姿勢からスタートしますが、この時、胸を張って背中はそらした姿勢です。目線はまっすぐ前。
ここから上体を起こしながら、胸を張る姿勢は維持したまま。
上体が完全にあがった時、更に上体を後ろに反らせつつ肩甲骨をグッと寄せます。少し肘を使いながら。
この間、バーは身体から常に離れる事は無く、ちょっとズッて行きながら上がるイメージです。
このエクササイズは、習熟が難しくしっかり効かせてゆくにはある程度の技術を要します。手探りしながら、よーく練習して頂きたいですね。
ぜひラディアで一緒にやってみませんか?
(R7.7.20)

キウイ

バナナ ブルーB キウイ
みなさんは「キウイ」はお好きですか?
“健康”を意識して食べ物を選ぶなら、キウイは当たりだと思います。(*‘∀‘)
キウイには積極的に摂りたい栄養素が豊富に含まれ、数々の健康効果を期待できるのです。
抗酸化作用、免疫力向上、血管、循環器系の改善、免疫力アップ、お肌の健康アップ…などなど…これは飛びつきたくなりますね。\(^o^)/
キウイに含まれるビタミンCやビタミンK。これは、美肌効果、抗酸化作用、血中LDL(悪玉)コレステロールの抑制など、美容とアンチエイジング、生活習慣病に大きな威力を発揮してくれるでしょう。
豊富な食物繊維は、腸内環境を改善してくれます。これにより善玉菌の活性化、痩せ体質へと導いてくれます。
血糖値の上昇を抑制し血中コレステロール濃度を下げてくれるのも見逃せませんね!
不足しがちなミネラル類、カリウムもずば抜けて豊富に含まれます。過剰なナトリウムを体外に排泄する働きを持ちますので、高血圧抑制やむくみの防止に働いてくれます。
やはり、不足しがちなマグネシウム、カルシウムも、このキウイから摂りましょう。これらはセットで摂取することが好ましく、キウイひとつで一気に摂取できます!これらは相互作用で骨や歯から溶出することを防ぎ合います。
同じく鉄や銅といったミネラル類も、このキウイで補うことが出来ますネ。
これらの栄養素が、生で丸ごと食べられますので、加熱で働きを損なう心配がございません。(∩´∀`)∩ 
そこもまた、キウイのウレシイところですね!
🥝で健康的でさわやかな食卓を楽しんでみませんか?!
(R7.7.18)

水分の補給

水の補給
連日の猛暑が続きます。(;・∀・)
今更言われるまでも無いかも知れませんが、水分補給は怠らずにお願いいたします。
一応、いちにちに必要とされる水分量は、体重1kg当たり30~40㎖程度とされている様です。目安として、体重50kgのヒトで1.5~2ℓ位の計算になりますかね。(調べる文献等により数値は多少ちがう様ですが…)また、日常生活が活発なヒトでは3ℓ位とも言われるようです。
そして食物などに含まれる水分量を見込んでも、やはり1.5~2ℓくらいは日常生活にプラスして摂取したいとされています。
この1.5~2ℓの水分は、ぜひミネラルウオーターなどの「お水」を摂って頂きたいな思います。お茶やコーヒー、酒類などでは他成分の影響もありますので、別枠で考えて頂きたいデスね。(^-^; 飲んじゃダメでは無いですが…
人体は、概ね体重の55~60%くらいが体水分量とされています。人体は水で構成されていると言っても過言では無い話しです。
そして体水分の作用は、血流によって酸素や栄養素を運搬すること、体液の循環、老廃物の排泄、体温調整…など、生命活動の全般に不可欠な要素です。
とかくこの猛暑で水分が不足することは、わたくし達の日常生活において死活問題である訳です。
朝、いちにちの始まり。冷蔵庫に準備した2ℓのミネラルウオーターのボトルが夜になると空になっている。そんなイメージですよね(;´∀`) 冬ならともかくこの猛暑なら出来るんじゃ無いでしょうか...?ぜひチャレンジしてみてください。
(R7.7.30)

腹式呼吸の練習

0000561119.png
寝る前にぜひ試して頂きたいエクササイズ、「腹式呼吸」。
腹式呼吸を練習することで、より健康・引き締まり系体質へとお身体が変化して参ります。
まずはおふとんの上に仰向け姿勢。
・膝を立て(伸ばしてもいいデス。)腕は横。
・息を細くながーく、下腹がぺったんこになるイメージではき続けます。
・はき切ったら、今度は同じくながーくゆっくりと息を吸います。ぺったんこのお腹が最大に膨れるイメージです。
・これを20~30回、繰り返します。(*‘∀‘)
①腹式呼吸により、体内に内圧が発生し、特に消化器系に程よい刺激が入ります。これにより腸の働きが高まり、腸内環境の改善を促してくれます。
②呼吸動作には“腹横筋”という筋肉が関与致します。この腹横筋は体幹のインナーマッスルで、体幹の安定、腹部内臓の保護などの大切な役割が有ります。呼吸動作で、しっかりと鍛えましょう。
③深い呼吸は自律神経を安定させてくれます。交感神経から副交感神経へとスイッチが入れ替わりますので、寝る直前に実施することでより深く質の良い睡眠が得られます。
快適かつ健康的なこのエクササイズ、ぜひお試し下さい!
(R7.7.17)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!