東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

笑い

笑 女の子
「笑顔」、「笑い」。
笑顔で過ごす日常、素敵ですよね。いつでもそうありたいですね(*'▽')。
でも、実際はなかなかそればかりには行きません(;'∀')…。忙しい事、トラブル、気の使い合い…、何かとストレスを感じるのがわたくしたちの日常…。こうした“カベ”を、色々な手段で乗り越えて行きたいですね。( ;∀;)
実は腸内環境の改善向上という観点において、この“ストレス”がずいぶんと弊害に繋がります。
心がけとして、“よく笑う”を念頭に置いて頂くと腸内環境は如実に反応してくれます。
“押しの芸人がいる”“カラオケで十八番を歌う”“自分だけの秘密がある(笑)!!”…などなど…、思わず笑わずにはいられない、アナタだけの“とっておき”を見つけてみてください。(∩´∀`)∩
きっと、日常と人生にちょっとだけアクセントが出来て、それにより腸内環境が向上して健康になり、また楽しくなり…という、プラスのサイクルが訪れると思います。
ぜひ、ご一考ください(笑)(*^▽^*) (R7.4.23)


 

サイドレイズ

0000561558.jpg
肩、三角筋のエクササイズ「サイドレイズ」。
三角筋を鍛えるには、ショルダープレスと並んで基本的なエクササイズかと思います。
両手にダンベルを持ちます。比較的軽め、初めてなら1kgからお試し頂いても良いと思います。
基本的には立ち姿勢。肩幅程度に脚幅をとり、両手を下へ垂らし身体の正面で合わせます。
そこから真横に開いて行きます。(肩関節の外転)
肩の高さまでダンベルが挙がったら、そこから肘を肩より挙げる意識でもう一押し。
必死になってダンベルだけ挙げても、肘が肩より高い位置に来なければ三角筋の充分な収縮は得られません。(;´∀`)そして、ピークで一瞬ピッと止まります。
そして、重力に負けない様にゆっくりとダンベルを下し、スタートポジションへ戻ります。
これの繰り返し。(;'∀') 概ね10レプス/1セット×3セット程度を目安に実施してみてください。
このサイドレイズの特性は、肩の関節のみを使う“単関節運動”です。これは肩の関節をまたぐ三角筋のみがエクササイズに参加するという事デス。例えばショルダープレスですと、肩と肘の関節を使ってエクササイズされますので、三角筋とともに上腕三頭筋も参加することになります。
ゆえにサイドレイズは負荷が三角筋に集中し、比較的軽いダンベルでも効き感が顕著に感じられるでしょう!(^<^)
美しい首から肩、腕にかけてのラインを創るには、ぜひお試し下さい。ラディアでお待ちしております。(R7.4.22)
 

「水」について

水の補給
日常生活に当たり前に存在し、意識的、無意識的にも口にしているのが「水」。
この「水」について、改めて見つめ直したいと思います。
実は、良い水を意識的に摂取することは健康に大きく貢献します。飲んだ水は摂取後15分程度で皮膚表面に到達し、20分前後で細胞に浸透するとされています。(^<^)
細胞に十分な酸素を与え、新陳代謝を活発にさせる。脳、心臓、肺、その他臓器の機能を活性化させます。
老廃物や毒素、活性酸素の排出も促され循環器系疾やがんの抑制にも期待が高い。(^^♪
また、体内酵素の増強を促し、腸内環境の改善、健康アップにもつながります。Σ(゚Д゚)!!
何気ない存在のようで、実はわたくし達の健康と日常に深く密接しているんですね…(*'▽')
一応一日の摂取量は、1000㎖~1500㎖とされています。これは目にする元情報によって大小違いがあるようですが…。
例えば、お茶やコーヒーでもいいんですか??などと質問を受けることがありますが、意識的に「水」を摂取するという点では、ぜひ「良い水」をチョイスして頂きたいと思います。
良い水とは、
・ミネラル分を多く含む
・残留塩素が無い(少ない)
・活性酸素を除去する
・弱アルカリ性
などと言った要素が上がりますが、少し気楽に捉えると、市販のミネラルウォーターで良いかと思います。
せっかく、敢えて水分摂取に意識を寄せてみるのであれば、ちょっただけこだわりを持ってみて下さい(∩´∀`)∩
(R7 .4.20)

リバースディップ

0000557184.jpg

女性の方々が気になる箇所のひとつ、二の腕。“上腕三頭筋”ですね(∩´∀`)∩
これから薄着になる季節、しゅっと引き締まった二の腕に憧れます(;・∀・)
数ある三頭筋のエクササイズの中で、本日は「リバースディップ」をご紹介いたします。
フラットベンチなど、少し高さのある場所を背に両手をつきます。
両手に体重を乗せつつ、上体を上下に移動。体重の負荷が三頭筋へと伝わり、じわじわと効いて参ります。(;´∀`)
正面にもうひとつのベンチを置いて足を乗せると、三頭筋により負荷が掛かりトレーニングの強度が増します。
複数の三頭筋エクササイズを行った最後に仕上げとしてリバースディップを行うと、しっかりと追い込み感が得られます。
春に向けて、ぜひラディアで二の腕引き締めにチャレンジしてみてください!!
(R7.4.19)

 

腸内環境を整える

大腸
「腸」は健康を司る源と言われています。
生物の進化の過程において、太古の昔に遡ると腔腸生物に行き着きます。イゾギンチャクやサンゴなどの、腸を主体とした単純な構造の生き物たちを指します。入口(口)から摂取して、主幹(腸)で消化しまた入口から排出する、という生命活動です。
この単純構造から栄養を蓄える“肝臓”、血中エネルギー調整のホルモンを分泌する“膵臓”、食物を消化する器官として腸に加え“胃”が出来たり、“肺”が酸素を吸収し、神経の集合体が“脳”として、司令塔として機能するように進化した…と、考えられています。つまり、生物を構成する全ての臓器は腸から始まり、生命活動の起点となっていると言えそうです。
実際、腸は脳の指令無くして、消化活動、解毒作用、他臓器への指令などの役割を担います。脳死状態でも腸の活動は成されるのも、その特徴を現しています。
この腸には、“腸内細菌叢”が存在します。約120兆個とも言われる腸内細菌の“巣”のようなモノですね。(;・∀・)
この腸内細菌叢は、健康に関わる多くの役割を担います。
・免疫力、自然治癒力を高める
・体内酵素の生成
・外敵(毒素や細菌等)の排除
・消化、吸収、代謝活動
・発がん性物質、化学物質の分解排除
…などなど…(;゚Д゚)
こうして改めて腸について知ってみると、わたくし達の健康にとってのキーポイントであることが良くわかりますね!
では、具体的にどのように腸内環境を改善して行くのか…これは、お食事や運動、睡眠や精神作用など、多くの要素が絡み合って参ります。
続きは当ブログにて今後随時(^<^)、もしくは早く知りたい方は(∩´∀`)∩!ラディアの健康指導でお伝えして参りますので、ぜひ一度ご来館ください!(R7.4.17)
 

ダンベルプレス

ダンベル女性補助

大胸筋のエクササイズ、「ダンベルプレス」。
フリーウェイトのトレーニングでは、至って基本的なエクササイズと言えます。
上半身では最も大きい部類の大胸筋、ココをしっかり鍛えておくと、美しさ、健康的、力強さ、アンチエイジング…見た目の印象がグッと上がります!(∩´∀`)∩
ダンベルは、初めてなら3kg前後位からお試し頂くと良いかも知れません。
ダンベルを両手に持ちフラットベンチに仰向けに寝ます。胸の横にダンベルを構え、双方を真ん中に寄せながら挙げて行きます。この時軌道は外に膨らまず最短距離の軌道をとります。
挙げる時に息を吐き、下すときは吸う。
“イチ”のカウントで挙げ、“イチ、二”でゆっくり下げてきます。
この繰り返し。概ね10レップス/セットで、3セット前後やってみて下さい。
フリーウェイトって、フォームの修正や多少のコツなどありますので、トレーナーにしっかりと見てもらいながらやるのが良いですね(*^▽^*)
ぜひラディアで、楽しく正しくトレーニングして参りましょう!(R7.4.15)

 



 

 

体内酵素に悪影響を及ぼすモノ

添加物

「体内に酵素を摂り入れよう!」
極上の健康を手に入れるには必須と言っていい取り組みでしょう(∩´∀`)∩
酵素を積極的に摂取するコツは前回のブログで言及しましたが、今回は“これを摂るのは極力避けましょう”という、幾つかの事柄を紹介します。
・白砂糖…白砂糖の成分は、ブドウ糖と果糖が結合したショ糖です。この結合は、消化酵素の働きにもガンコでなかなか切り離すことが難しい。体内の消化酵素を大量に消費することになります。
消化しきれなかったショ糖は、血中、胃、小腸、大腸などでウィルスや悪玉菌のエサとなります。これは腸内環境の悪化に繋がり、免疫力低下、消化機能低下を引き起こします。
・食品添加物…昨今、現代社会におけるわたくし達の食生活では、残念ながら食品添加物と縁を切る事は至難の業です。(^-^;
ハムやソーセージに含まれる発色剤、インスタント食品などの酸化防止剤、菓子や飲料の合成甘味料、合成着色料等々...正直食本添加物まみれと言っても良いかも知れません(;'∀')
体内処理において酵素を浪費する事になるばかりでなく、酵素の働き自体を阻害する事にもなり得ます。
また、食品添加物自体が発がん性、慢性病の誘発を引き起こす作用が動物実験の結果などで確認されています。
全ての添加物から避けて通る事は難しいですが、せめて加工食品などを購入する際は裏面の原材料名を確認し、“カタカナやアルファベットがたくさん記載されて無いか”くらいはチェックして頂きたいと思います。(;´∀`)
せっかくですから、トレーニングと並行して、健康的な食生活を意識してみて下さい!
(R7.4.14)

健康のために「酵素」を!

発酵食品
酵素が健康づくりに有効であることは、昨今ではだいぶ認識が広まってきたと感じます。
腸内環境を整え、免疫力の向上、アンチエイジング、慢性病、成人病の予防…など、多くの恩恵が挙げられます。(*^▽^*)!!
「酵素で健康生活」を導くためのコツは、いくつも出てくるかと思います。
・発酵食品(味噌、納豆など…)の積極的な摂取
・生野菜を多く摂る(酵素は加熱すると効果が損なわれる)
・食物繊維が豊富な食べ物を摂る
などなど…
また日々のお食事に於いて、食べ方の工夫もグッとと健康を手繰り寄せるコツになり得ます。
まず野菜、果物類を最初に食べる。これは野菜類は摂取から概ね30分程度で体内を通過するという見解があり、続いて米、パンなどの炭水化物は3~4時間程度、肉類などのたんぱく質は4~8時間程度、並びます。
まずは酵素豊富な野菜類を身体に通過させ、後に主食、おかず類を摂るというイメージでしょうか(^^♪これにより酵素が食べ物をうまく消化に作用することに繋がるワケですね。(∩´∀`)∩食後の急激な血糖値の上昇を抑制させる働きも得られます。
日々の積み重ね、時々忘れる事もあるかも知れませんがぜひ継続してみてください。
(R7.4.13)

 

真っ赤なトマトはいかがでしょうか!?

tomato
真っ赤なトマトは、健康の証(*´▽`*)!!
この赤は「リコピン」という色素成分によるものです。リコピンは優れた抗酸化作用があり、LDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制し動脈硬化の進行を防いでくれるのです。
リコピンの働きと共に、βカロチン、ビタミンB、Pなども共闘して抗酸化効果を促進しています。
また、オスモチンという成分は、脂質の代謝を促進させる作用があり、カリウムに於いては余分な塩分(ナトリウム)の排出を促します。こうした作用は血圧の安定、血中脂質の減少に期待が出来ますので、心筋梗塞や脳卒中などの循環器系障害の対策にも打って付けです。
健康になりたいなら、取り敢えずトマトを食っとけ!( `ー´)ノと言っとけばそこそこ間違いないかと思います。(;'∀')
食べ方としては、やはり生で頂くのが栄養の摂取としては一番良いかと思いますが、トマトのピューレを使ったシチューなどの煮込み料理や、焼きトマトなど、様々な調理方法で食卓を彩ってくれます。楽しく、美味しく頂いて、健康を手に入れる!こんな“おいしい話”があるのでしょうか!!(^<^)
ぜひみなさんも今一度トマトに注目してあげてください。(R7.4.12)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!