東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

サイドランジ

サイドランジ
下半身を引き締めるエクサイズ、「サイドランジ」。
スクワットのように腰を低く構えて左右サイドへスライドしながら動作を繰り返します。
この時腰の高さを変えないように気を付けましょう。
横への圧が内もも(=内転筋群)への強い刺激を生み出します。
スクワットなどを柱に、補足的に下半身のメニューに取り入れるのも良いのでは無いでしょうか。
違った角度の刺激がより相乗効果を生むと期待されます(∩´∀`)∩

暑い季節はもうすぐ!半パンをはくのが楽しみになるといいですね(*´▽`*)(6/20)

 

ジャンピングスクワット

ジャンピングスクワット
多くの会員の皆さまから大好評(゚∀゚)?を頂いている「ジャンピングスクワット」。
数多い追込み系エクササイズの中でも1,2を争うイヤがられ具合かと思います(笑)。
瞬発力を高めるために行うのがオーソドックスな選択かと思いますが、一定時間継続して行うことで有酸素運動的な効果を得る事も可能です。
やってみると明確なのですが、しっかりとキツイ( ;∀;)。ふつうの人でしたらそうそう平気ではいられません…。
消費されるエネルギーもよりデカいですので、ダイエットにだって非常に有効な作用をもたらしてくれるのです(∩´∀`)∩。
意外とヒザ、こしへの負担が強いことは忘れてはいけませんので、やはりきちんと習ってから実践するのが好ましいですね。
この夏、ヘトヘトになりたい人、追込まれたい人はぜひラディアへお越しください!!!(*´▽`*)!(6/7)


 

スクワット・基本のき

スクワット白
ストレングストレーニングを始めるうえでぜひおススメしたいのが「スクワット」。
昔から「ベンチプレス」「デッドリフト」と並んでトレーニングのビッグ3などと言われています( `ー´)ノ!
主に鍛えられるのが大腿四頭筋、腿の前面ですね。ココは人体でも最も大きい筋肉のひとつですのでエネルギーの使われ方もまたデカい!
腿の裏側、臀筋群、背部、体幹に至るまでほぼ全身の筋肉を動員しますので筋トレの集大成的な趣きも濃いです(*'▽')。
発揮できる筋力もまた最大級ですので、男性ならば150Kg~200㎏、それ以上のバーベルを担いで頂くのも決して夢ではありません(;'∀')
己の限界を垣間見る意味では、ロマンすら感じる気がします(゚∀゚)
何も限界までいかずとも、相応の負荷でも充分すぎるくらいの刺激と圧(゚∀゚)を得られます。
とにかく、“やった”という満足感と、それに見合う“効果”は間違いなく訪れるでしょう。
メリハリある下肢、筋の盛り上がりと引き締まりの濃淡は、男女問わず“セクシー”なラインと言って過言ではございません!((´∀`*))ヨシッ!!
ようやく、弾けたい欲求を解放できる時期がやって参りました。みなさんの“やる気”を熱い内に満たしてあげて下さい。ラディアでお待ちしています(6/3)

アブダクション

0000553899.jpg
おうちで出来る脚線美。「アブダクション」。
横になった姿勢から行うエクササイズです。体勢的にもちょっと気軽にできそうな感じ。
上になった脚を上下に上げ下げするだけです。(∩´∀`)∩膝は真っすぐに脚を一本の棒にし、股関節を使って上下に開いて閉じて…。この一番シンプルな動作がこのエクササイズの基本形。
中臀筋、大腿筋膜張筋が鍛えられる筋群。腰からお尻、脚にかけてをキュッと締めてくれるのです(´▽`*)。
普段の生活ではあまり行わない動作なので、やってみると意外にしんどい(;'∀')!!
自重トレでも充分にやった感は得られますが、足首に1kg程度の負荷を付けるのもまた一興。
このご時勢、まだまだおうちで出来るエクササイズはいっぱいございマス!
ぜひおためしください(5/22)
 

リバースディップ

0000557184.jpg
二の腕=上腕三頭筋を引き締める「リバースディップ」。
ここ数日、夏を感じさせる日差しが増えて参りました。思わずノースリーブを着たくなるような、そんな二の腕を手に入れたいですよね(*'▽')
ご家庭で行うならテーブルやいす、階段など適宜段差のあるところを見つけてください。
後ろでに手をついて、ゆっくりと上体を上下する。
脚の位置を高くするほどに強度が強くなります。(;'∀')
手をついているほうに体重が掛かりますので、ひっくり返らないようにご注意下さい(#^.^#)!!お怪我をしてしまったらせっかくのエクササイズも身も蓋もございません…。
外出自粛が続いている今、日常生活も活動量がグッと減っていると思います。
思いついた時にちょっとで良いので動いてみてください!
気分転換にも良いと思います。(∩´∀`)∩ ウィルスにもストレスにも負けない、健康生活を応援しています。(5/15)

 

コンセントレーションカール

0000562555.jpg
腕のチカラこぶ、上腕二頭筋の事デス。
グッと盛り上がるといかにも力強そうですよね( `ー´)ノ
動作としては主に“引き”の動作で活用される筋で、本来古い時代からの日本人の生活様式ではこの“引き”の文化が軸になっているとされています。
そうした事を何となく頭の片隅に入れながらトレーニングを行えば、さりげなく自分の所作や日常生活動作にすんなりと役立ってくれると思います。
今日紹介する上腕二頭筋のエクササイズは「コンセントレーションカール」。数ある二頭のエクササイズでも、高重量、高負荷を用いてガツンと効かせてゆく類と思います(;'∀')
ベンチなどの片隅に座ったらダンベルを持つ方の肘を膝の内側にくっつけます。
自分の懐へ巻き込んでくるようにカールします。エクササイズの名前の通り、高負荷を集中して感じる事が出来ます。筋量の増加に効果的ですので、力こぶの高さを得るには持ってこい。(*´▽`*)
二頭へのいつもと違った刺激を与えたいときに、オススメします!(5/6)

二の腕の引き締め・フレンチプレス

フレンチぷれっす
いよいよ暑い季節が近づいています。
ノースリーブをサッと着こなしたいなら、スッキリとした二の腕は重要(゚∀゚)。
二の腕、特に上腕三頭筋は、様々なエクササイズがあり選びたい放題、引き締め放題(;'∀')!
そんな中本日のおススメは「フレンチプレス」。割と基本的なエクササイズの部類と思います。
両手でダンベルを持ったら頭上で構えます。
肘はこめかみ辺りで固定、ブレません。このまま前方へ向かうイメージで曲げ伸ばし。この時、前から見て肘が開かない事がポイント。手首が前へおじぎせずむしろしっかりと背屈していることも押さえどころデス。
こうして、肘の曲げ伸ばしだけのかんたんなエクササイズながらも、色々と制約を守ってゆくとけっこうしんどくみるみる三頭筋に疲労が積もります( ;∀;)効いてマスねこれは。
地道にこなせばしっかりと変化が訪れますので、根気よく参りましょう!(∩´∀`)∩
ラディアで一緒に頑張ってみませんか?(5/2)
 

ランジ

0000534604.jpg
ラディアで人気種目?のひとつ、「ランジ」。
大腿四頭筋を中心に下半身を鍛える種目です。スクワットとならんでガツンとしたやり応えのある辛口なエクササイズ(;゚Д゚)
キツイ分だけ己の身体への跳ね返りも大きく、シャープかつ骨太な下半身を創ります。
大きな筋群が中心なのでエネルギーの消費もデカい( ;∀;)!
カッコいいプロポーションをてにいれたいなら、一度は試してみる事です。
片脚を3歩ほど大きく前へ、そこから手は頭の上。もしくは両手にダンベルを持って頂いても良いです。( ;∀;)
体重は真下へ向かって両脚均等にかけてゆくのがスタンダードです。こちらは意識的に前へ乗せてゆくというバリエーションもあります。
数ある下半身のエクササイズの中でも、積極的に採用していただき複数で平行して行うとと良いですネ(∩´∀`)∩
エクササイズのチョイスやプログラム構成は要相談という事で(*'▽')
ぜひ、一緒にトレーニング致しましょう!!(4/27)
 

マグネシウム・腸の蠕動運動を高めます

かつおこんぶ
「マグネシウム」、からだに必要な、それでいて不足しがちなミネラルのひとつ。
このマグネシウムは“体温調節”“血圧の安定”“筋緊張の緩和”など、多くの作用を持ちます。そして、超お蠕動運動を高めることにより、便秘の解消、適正な排泄促進を通じ腸内環境を整えるという非常に大切な働きをしてくれます。免疫力の向上が望まれるこのご時勢では、ぜひとも積極的に摂取したい栄養素のひとつ。
しかしながら、1960年代当たりからの食の欧米化により、不足しがちな栄養素として認識されています。ちなみにそれ以前の食生活では海藻類などからよく摂られていたようです。
今一度日常の食生活を見直して、不足分を解消してゆきたいものです。納豆、牡蠣、ごま、カツオ、落花生、バナナ、ヒジキなど海藻類…ミネラルウォーターなども。
…ざっといかにも健康に良さそうな食品が並びます(∩´∀`)∩
朝昼晩、毎食なにか一品を心がけてみてはいかがでしょうか?(´▽`*)
免疫力アップで、自分を守りましょう!(4/26)
 

腸を元気に“免疫力を高める”

水の補給
腸内環境を向上し、免疫力を高める。コロナウィルス禍でわたくしたちが出来る自己防衛のひとつ。そして、この免疫力は罹患、症状の重さなど重要な場面に大きく作用するとされています。
免疫力をつけるための具体的なアクションを、よりかんたんで確実なところから実行に移していきたいですね。
例えば起きがけの一杯の水。これを毎朝始めてみましょう。(´▽`*)
就寝時にかいた汗、発散された水分の補充として有効である点は言うまでもありません。
そして、この水は腸内の働きを活性化させてくれます。
目覚めたばかりの胃に水が行き届き、その刺激が腸の蠕動運動を促す信号を出すことに繋がります。
いちにちのお通じを円滑に保ち、規則正しい腸内活動を創出するワケですね(∩´∀`)∩
“腸を元気に、免疫アップ!!”と参りましょう(^^♪
ぜひ、明日の朝から始めてください。(4/25)
 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!