東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

アダクション・内ももを引き締めよう

0000528606.jpg
本日のおススメエクササイズは「アダクション」。内転筋群を鍛えます。
いわゆる“内もも”、みなさんが気になる部分です。そして、ココは普段あんまり意識的には使えていない…!
横に寝た姿勢から下の脚を上下に上げ下げ。可動もそれ程大きくなく、割とかんたんに行えます。
しかしながら、繰り返し上下運動を続けているとそのうち内ももがキリキリと効いてきます。
普段使えてないだけに、効いてくるとけっこうキツイ…(;'∀')!
タルタルが嫌だったジブンの内ももが、いーい感じで熱くなってきました!!
スクワットやヒップエクステンションなど、下半身の大きな筋群のエクササイズとともに、この「アダクション」もトレーニングメニューに組み入れてみてください。
相乗効果的に、脚のラインがスッと伸びてくるでしょう(*'▽')
春に向けて、より効果的なトレーニングに取り組んでみませんか!?
みなさんのチャレンジをお待ちしております!!(2/3)

牛乳について

牛乳を飲む
“牛乳”というと、昔から学校の給食でも必ず出てくるように“健康をつくる”食品のイメージをもつ人が多くいると思います。
一日一杯など決めて摂る様にしている方もあるかと思います。適度に飲んでいれば程よく健康(になった感)UPの手応えがあるのではないでしょうか。
しかしながら、“牛乳=健康”については、少々疑問があるようです。
80年代に10年以上を費やしアメリカの大学で行われた研究です。30代~50代の約7万人を対象に牛乳摂取と骨折の関係を調べました。
Ⅰ群は毎日牛乳を飲み続けたグループ。Ⅱ群は、週一で飲んだグループ。結論的にはⅠ軍のほうがはるかに骨折を起こしやすかったそうです。これは牛乳がカルシウムは豊富であるのに対し(その吸収に必要な)マグネシウムがほとんど含まれていない事や、牛乳に含まれるリンが体内でカルシウムと結合して体外に排出されるなど、様々な理由が謳われています。
日本では08年厚生労働省の調査によると、牛乳、乳製品を多量摂取(約300g/日)するグループと、少量(約12g/日)のグループとでは、前者のほうが前立腺がんになるケースが1.6倍もの差だったそうです。
日本人に牛乳が苦手な人が多いのは、ラクターゼという分解酵素が少ないからという事もそこそこに知られている話でしょう。
こうしたところから、牛乳および乳製品は、少し認識を変えたほうが良いかも知れません。健康のためと考えるのであれば必ずしも妥当では無く、摂りたいならあくまで嗜好品として適度に摂るぐらいが良いと思われます。
因みにこれに関するもうちょと怖い話もありますが、それは直接お話する機会があればという事で…。
食習慣にまつわる豆知識、お役立て下さい(*´▽`*)(1/30)

 

筋トレとパフォーマンスの向上について

プレス 調整
筋トレがアスリートのパフォーマンスの向上に大きく効果を現す事はよく知れています。
ひとつには全身トータル的に筋力、筋肉量をつけてより強固な土台を確立するという事。
概ね筋トレをする意義として充分に成り立ちます。(一部体重制競技など筋増量に密なコントロールが必要があるものもありますが。)
この場合は、「期分け(ピリオダイゼーション)」といって、大きく“オフシーズン”“プレシーズン”“オンシーズン”に分け、特にオフシーズンの時期に基礎的な筋力づくりのための筋トレを行う事が最適となります。(その他の時期については後日言及します)
全体的に筋力レベルの底上げを図りつつ、競技や個々の特性や必要性に応じて強化したい特定の部位への注力を行います。

更に、競技パフォーマンスの向上を狙って意識的に特定の部位や筋を強化したいという考え方の筋トレもある訳です。
その場合、例えば“高跳びの選手”の場合で考えてみましょうか。ジャンプ力の向上を図りたいという目的がひとまず最初に来ると思います。もちろん、複数の筋肉が複雑に関与する訳ですが、ここは一旦シンプルに整理してみます。
跳躍は瞬間的にグッと膝を伸ばすことで上へジャンプする訳です。という事は膝関節の伸展の主動筋は大腿四頭筋ですよね。転じて大腿四頭筋を鍛えるエクササイズ種目といえばスクワットが代表的。(ここまでは、トレーニングの知識を有している方ならよくお解り頂けるかと思います。)
つまり、ジャンプ向上のトレーニングは→スクワット、というチョイスになります。…→実はこれ、不正解です( ゚Д゚)‼(割と明確に…)。反作用となります。
筋トレによるストレングスレベルの向上に対し、反比例するかの如く競技成績が下がるケースは、古今東西未だにちょくちょく起きる様ですが、それがコレ(;'∀')。
これは筋トレ時の筋力発揮のメカニズムと、運動パフォーマンス時のそれの明確な違いによるもの。根本的に違うのです。それを知らずして上記のような考え方の筋トレを行うと、残念な結果になりかねません。(これは比較的陸上などのシンプルな競技が顕著に出やすいかも知れません。)
それでは、何故なのかの更なる掘り下げは何なのか?そして、正解は何なのか?…→ココでは内緒に致します。( ;∀;)
まあ、内緒というほど仰々しいものでも最近は無いのかも知れませんが、未だ相応に高いレベルの選手、指導者層に於いても、もひとつ正しく知れていないとも耳にします。
ですので、もったいぶって内緒にしました( `ー´)ノ、ご興味があればぜひお尋ねください。
(因みに、ジャンプ力は瞬発系だからスクワットじゃなくてパワークリンとか、ここでは正解では無いです。クリーンも良いチョイスですが、ココでの主旨は別ですので予めお伝えしておきます。(#^.^#))

これらはアスリートのみならず、一般の方の日常生活に於いても同じ事が言える話でもありますので、ワンランク質の高いトレーニングをラディアでご体験ください!!みなさまのお越しをお待ちしています。(1/29)






 

トレーニングの順序

0000555353.jpg
みなさんは、トレーニングをするときに順番を考えますか?例えば腕立て伏せのような胸のトレーニングと、リバースディップのような腕のトレーニングでは?ベンチプレスとスクワットは?もっと複雑に、5種、10種のエクササイズでは?あるいはもっと大きく有酸素運動と筋トレではどうでしょうか?
実はトレーニングの順番は大切な事柄であると同時に、正解はひとつとも限りません。なんらかの意味(或いは意図)を以て、順番を決めてゆくのです。
例えば腕立てとリバースディップであれば腕立てが先が吉(∩´∀`)∩でしょう。先に腕(三頭筋)を疲れさせると複関節種目(=複数の筋肉が関与する)である腕立てが存分に行う事が出来ないからです。
ベンチとスクワットは、その日が(上半身と下半身の)どちらがより優先されるかで順番を決めればよいと思います。最初に置いた種目に全力を注ぎましょう。
こんな感じで・大筋群から小筋群 ・最優先部位 ・同じ筋群はまとめる…等々で順番を並べるとより合理的で効果的なトレーニングメニューに成ってゆきます。拮抗筋の組み合わせや、スーパーセット、トライセットなどの要素も必要に応じて組み入れると良いですね。
有酸素と筋トレの兼ね合いは、ダイエット目的なら筋トレ→有酸素、筋トレ主体なら反対が良いです。その時、各々時間や強度など設定が違ってきます。
これらの詳細並びに具体的なトレーニングメニューのカタチは、ラディアにて個々にご案内しております。ですので、一緒にトレーニングをしてより目標のボディに近づきましょう!
ちなみに自主トレにおいては、やはり出来る範囲で順番を意識して頂くのが好ましいですが、面倒であればお気軽にやりたいものからやって頂くのも良いでしょう。
なにより続けることが一番ですので、やりやすい様にしてください(*´▽`*)
そんなこともひっくるめて、わからない事はぜひラディアまで!(1/28)

 

お魚を食べましょう

いわし
しっかりと筋トレをするみなさんは、たんぱく質を積極的に摂って頂きたいデスね。
魚をたくさん食べる習慣をつけて頂ければ、飽和脂肪酸が少なくコレステロールや中性脂肪過多の懸念も軽減され、とっても良質なタンパク質を得る事が出来ます。(*´▽`*)うれしいですよね。
更にDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、これらは中性脂肪の減少に作用します。血液がさらさらになり血圧の上昇を抑制し安定化を図るのも素晴らしい作用と言えます。
この不飽和脂肪酸は、いわしやさんま、あじ、さばなどの青魚に多いとされています。
また、魚介類はインシュリンの働きを良くしたり血糖値を抑えたりという作用も認められています。
…そういえば、魚を食べたのいつ以来かな…意外とそんな感じでは無いでしょうか?健全な食習慣の一端として、魚習慣をぜひ組み込んでみてください!
健康と美容は身近な、地道な一歩からデスよ(∩´∀`)∩(1/26)

 

二の腕・リバースディップ

リバースディップ
女性が気になる二の腕のタルタル。
これは“上腕三頭筋”を鍛えることで引き締まります。
上腕三頭筋を鍛えるエクササイズは数多くありますが、今日はビシッと追い込めるモノをお伝えします!(∩´∀`)∩!!
「リバースディップ」。リバースプッシュアップなんて言い方もします。
適度な高さの台に後ろ手に両手をつき、脚を少し前へ伸ばす。この体勢で腕に体重が乗りますのでここからゆっくりと肘を曲げ伸ばし。グイグイと三頭へ効いてきます( ゚Д゚)
例えば複数の三頭筋のエクササイズを組み合わせて、最後にこのリバースディップを持ってくればこれ以上の追い込みは無いでしょう(;'∀')!!!
この寒い季節からこっそりと始めて頂くのも乙なモノかも知れません。薄手の季節は貰ったも同然ですね!
一緒に始めませんか??( `ー´)ノ(1/24)
 

水を摂取する

水を飲む
お水を摂る習慣が健康をいちだんアップさせてくれます。
夏場、特に昨今の猛暑では必然的に水分摂取の話題が多く出てきますが、実は冬場であっても水分の補給はおからだに有効なのです。
適度な水分摂取は腸内に刺激を与えて蠕動運動を活発にします。便通の促進につながる訳です。併せて水分が食物繊維自体に柔らかみを与えてもくれます。
便秘に悩む方、特に女性には多く見受けられますが、こうした習慣で少しづつ改善につながる事が大いに期待出来ます。
蠕動運動の活発化~便通促進~腸内環境改善~免疫力向上・善玉菌優位・ヤセ体質への好転~へとより良いサイクルよりへと回り始めます。
一日当たり1~1.5ℓ位が推奨されています。(2ℓ、或いはそれ以上という意見もあるようですが…)
飲むタイミングは朝の起床時、食事前、入浴前後、就寝前…などなど。
飲料水は水ならひとまずは何でも良いですが、ミネラルウォーターなんかがおススメでしょうか。特に苦手で無ければ硬水のほうがよりミネラル分の合有量は多いですね。
まずは気軽にお試し下さい。(1/22)

腹式呼吸

0000561119.png
腹式呼吸の習慣をおススメしています。
腹式呼吸は腸に対してマッサージ効果があると言われています。腸内活動が活発化し便通や消化機能が向上します。当然腸内環境は改善されて免疫力の向上へと繋がる訳ですね。
善玉菌優位の腸内環境は、“痩せ体質”に繋がる事は当ブログ内でもたくさんお話して参りました。
おすすめの腹式呼吸エクササイズは、就寝前、お布団の上に仰向けになりゆっくりと腹式呼吸を行うスタイル。
自律神経の安定化をもたらし、副交感神経優位でより質の高い眠りを得られます。
なんなら腹式呼吸エクササイズしながらそのまま寝てしまっても良いのでは無いでしょうか?(∩´∀`)∩   
手軽に出来ますので、ぜひ習慣になるように実施してください!
お身体の調子をワンランク上げたいなら、意外とかんたんで身近なところから手に入るのです(*´▽`*)/ (1/20)

ストレッチのススメ

10980920183_c99f43caa3_o[1]
「ストレッチ」、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
身体のお手入れのひとつとしてこのストレッチはおススメです。
少し詳しく述べますと、巷でよく行われているストレッチはスタティックストレッチといい、静的に可動域を広げるストレッチです。筋肉の伸展を高め関節可動域(特にstatic rom)の向上を図ります。血液の循環がよくなったり疲労の回復に貢献したり、という嬉しいメリットが満載です。
このストレッチはほぼほぼ静止した状態でポーズを保ち、体重の移動や空いている手などで他方を押してみたり、或いは他人に押して貰ったりとなりますので、他動的に可動域を広げる要素が強いと言えるでしょう(passive rom)。
そんなわけで日常ジブンでお手入れできるお手軽な方法として実践して頂くのが「吉」かと思います(∩´∀`)∩。
そしてココから更に、身体動作を高め日常生活をより円滑にしてゆくには、動的かつ自動的可動域(dynamic romならびにactive rom)の向上が必要になります。
実はここにきちんと着目し、向上を図る事で劇的で確実なお身体の改善が成し得るワケなのです。
これは自分だけで行うのは難しいのでラディアでお手伝いをさせて頂ければと思います。

まずは手軽にスタティックストレッチ習慣を。(^O^)/!!応援しています~(1/19)


 

ファンクショナルなスクワット

0000535975.jpg
先日ご紹介しました「スクワット」ですが、実はいろいろと面しろいバリエーションができます。
本日ご紹介するのは「バランスディスクを使ったスクワット」。ふたつのバランスディスクに乗り、通常のスクワットとおなっじ要領でエクササイズをするわけです。
ただでさえキツいスクワットを不安定なディスクの上で行うので、その難易度は格段にあがります。浅めに行うハーフ、クオータースクワットでさえ、中途半端な膝屈曲具合がかえって不安定さを煽ってしまう事もあります。逃げ場が無いですね…(;'∀')
主動筋が大腿四頭筋であることは変わりませんが、ディスク上で一生懸命バランスを保たなければならないので股関節のインナーや体幹の筋群も自然と動員されます。スタビリゼーションの向上は確実ですね(*´▽`*)
エネルギーの大きな消費もより期待できますよね!(*´▽`*)/
おひとりでやってみるのも少々難しいですので、ぜひ試しにいらしてください!(1/16)
 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!