東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

トレーニングの順序

0000555353.jpg
みなさんは、トレーニングをするときに順番を考えますか?例えば腕立て伏せのような胸のトレーニングと、リバースディップのような腕のトレーニングでは?ベンチプレスとスクワットは?もっと複雑に、5種、10種のエクササイズでは?あるいはもっと大きく有酸素運動と筋トレではどうでしょうか?
実はトレーニングの順番は大切な事柄であると同時に、正解はひとつとも限りません。なんらかの意味(或いは意図)を以て、順番を決めてゆくのです。
例えば腕立てとリバースディップであれば腕立てが先が吉(∩´∀`)∩でしょう。先に腕(三頭筋)を疲れさせると複関節種目(=複数の筋肉が関与する)である腕立てが存分に行う事が出来ないからです。
ベンチとスクワットは、その日が(上半身と下半身の)どちらがより優先されるかで順番を決めればよいと思います。最初に置いた種目に全力を注ぎましょう。
こんな感じで・大筋群から小筋群 ・最優先部位 ・同じ筋群はまとめる…等々で順番を並べるとより合理的で効果的なトレーニングメニューに成ってゆきます。拮抗筋の組み合わせや、スーパーセット、トライセットなどの要素も必要に応じて組み入れると良いですね。
有酸素と筋トレの兼ね合いは、ダイエット目的なら筋トレ→有酸素、筋トレ主体なら反対が良いです。その時、各々時間や強度など設定が違ってきます。
これらの詳細並びに具体的なトレーニングメニューのカタチは、ラディアにて個々にご案内しております。ですので、一緒にトレーニングをしてより目標のボディに近づきましょう!
ちなみに自主トレにおいては、やはり出来る範囲で順番を意識して頂くのが好ましいですが、面倒であればお気軽にやりたいものからやって頂くのも良いでしょう。
なにより続けることが一番ですので、やりやすい様にしてください(*´▽`*)
そんなこともひっくるめて、わからない事はぜひラディアまで!(1/28)

 

お魚を食べましょう

いわし
しっかりと筋トレをするみなさんは、たんぱく質を積極的に摂って頂きたいデスね。
魚をたくさん食べる習慣をつけて頂ければ、飽和脂肪酸が少なくコレステロールや中性脂肪過多の懸念も軽減され、とっても良質なタンパク質を得る事が出来ます。(*´▽`*)うれしいですよね。
更にDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、これらは中性脂肪の減少に作用します。血液がさらさらになり血圧の上昇を抑制し安定化を図るのも素晴らしい作用と言えます。
この不飽和脂肪酸は、いわしやさんま、あじ、さばなどの青魚に多いとされています。
また、魚介類はインシュリンの働きを良くしたり血糖値を抑えたりという作用も認められています。
…そういえば、魚を食べたのいつ以来かな…意外とそんな感じでは無いでしょうか?健全な食習慣の一端として、魚習慣をぜひ組み込んでみてください!
健康と美容は身近な、地道な一歩からデスよ(∩´∀`)∩(1/26)

 

二の腕・リバースディップ

リバースディップ
女性が気になる二の腕のタルタル。
これは“上腕三頭筋”を鍛えることで引き締まります。
上腕三頭筋を鍛えるエクササイズは数多くありますが、今日はビシッと追い込めるモノをお伝えします!(∩´∀`)∩!!
「リバースディップ」。リバースプッシュアップなんて言い方もします。
適度な高さの台に後ろ手に両手をつき、脚を少し前へ伸ばす。この体勢で腕に体重が乗りますのでここからゆっくりと肘を曲げ伸ばし。グイグイと三頭へ効いてきます( ゚Д゚)
例えば複数の三頭筋のエクササイズを組み合わせて、最後にこのリバースディップを持ってくればこれ以上の追い込みは無いでしょう(;'∀')!!!
この寒い季節からこっそりと始めて頂くのも乙なモノかも知れません。薄手の季節は貰ったも同然ですね!
一緒に始めませんか??( `ー´)ノ(1/24)
 

水を摂取する

水を飲む
お水を摂る習慣が健康をいちだんアップさせてくれます。
夏場、特に昨今の猛暑では必然的に水分摂取の話題が多く出てきますが、実は冬場であっても水分の補給はおからだに有効なのです。
適度な水分摂取は腸内に刺激を与えて蠕動運動を活発にします。便通の促進につながる訳です。併せて水分が食物繊維自体に柔らかみを与えてもくれます。
便秘に悩む方、特に女性には多く見受けられますが、こうした習慣で少しづつ改善につながる事が大いに期待出来ます。
蠕動運動の活発化~便通促進~腸内環境改善~免疫力向上・善玉菌優位・ヤセ体質への好転~へとより良いサイクルよりへと回り始めます。
一日当たり1~1.5ℓ位が推奨されています。(2ℓ、或いはそれ以上という意見もあるようですが…)
飲むタイミングは朝の起床時、食事前、入浴前後、就寝前…などなど。
飲料水は水ならひとまずは何でも良いですが、ミネラルウォーターなんかがおススメでしょうか。特に苦手で無ければ硬水のほうがよりミネラル分の合有量は多いですね。
まずは気軽にお試し下さい。(1/22)

腹式呼吸

0000561119.png
腹式呼吸の習慣をおススメしています。
腹式呼吸は腸に対してマッサージ効果があると言われています。腸内活動が活発化し便通や消化機能が向上します。当然腸内環境は改善されて免疫力の向上へと繋がる訳ですね。
善玉菌優位の腸内環境は、“痩せ体質”に繋がる事は当ブログ内でもたくさんお話して参りました。
おすすめの腹式呼吸エクササイズは、就寝前、お布団の上に仰向けになりゆっくりと腹式呼吸を行うスタイル。
自律神経の安定化をもたらし、副交感神経優位でより質の高い眠りを得られます。
なんなら腹式呼吸エクササイズしながらそのまま寝てしまっても良いのでは無いでしょうか?(∩´∀`)∩   
手軽に出来ますので、ぜひ習慣になるように実施してください!
お身体の調子をワンランク上げたいなら、意外とかんたんで身近なところから手に入るのです(*´▽`*)/ (1/20)

ストレッチのススメ

10980920183_c99f43caa3_o[1]
「ストレッチ」、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
身体のお手入れのひとつとしてこのストレッチはおススメです。
少し詳しく述べますと、巷でよく行われているストレッチはスタティックストレッチといい、静的に可動域を広げるストレッチです。筋肉の伸展を高め関節可動域(特にstatic rom)の向上を図ります。血液の循環がよくなったり疲労の回復に貢献したり、という嬉しいメリットが満載です。
このストレッチはほぼほぼ静止した状態でポーズを保ち、体重の移動や空いている手などで他方を押してみたり、或いは他人に押して貰ったりとなりますので、他動的に可動域を広げる要素が強いと言えるでしょう(passive rom)。
そんなわけで日常ジブンでお手入れできるお手軽な方法として実践して頂くのが「吉」かと思います(∩´∀`)∩。
そしてココから更に、身体動作を高め日常生活をより円滑にしてゆくには、動的かつ自動的可動域(dynamic romならびにactive rom)の向上が必要になります。
実はここにきちんと着目し、向上を図る事で劇的で確実なお身体の改善が成し得るワケなのです。
これは自分だけで行うのは難しいのでラディアでお手伝いをさせて頂ければと思います。

まずは手軽にスタティックストレッチ習慣を。(^O^)/!!応援しています~(1/19)


 

ファンクショナルなスクワット

0000535975.jpg
先日ご紹介しました「スクワット」ですが、実はいろいろと面しろいバリエーションができます。
本日ご紹介するのは「バランスディスクを使ったスクワット」。ふたつのバランスディスクに乗り、通常のスクワットとおなっじ要領でエクササイズをするわけです。
ただでさえキツいスクワットを不安定なディスクの上で行うので、その難易度は格段にあがります。浅めに行うハーフ、クオータースクワットでさえ、中途半端な膝屈曲具合がかえって不安定さを煽ってしまう事もあります。逃げ場が無いですね…(;'∀')
主動筋が大腿四頭筋であることは変わりませんが、ディスク上で一生懸命バランスを保たなければならないので股関節のインナーや体幹の筋群も自然と動員されます。スタビリゼーションの向上は確実ですね(*´▽`*)
エネルギーの大きな消費もより期待できますよね!(*´▽`*)/
おひとりでやってみるのも少々難しいですので、ぜひ試しにいらしてください!(1/16)
 

お尻から脚のラインを整える・アブダクション

0000553899.jpg
「ヒップアップしたい!」というご要望は女性のお客様からは多数ございます。
お尻の主な筋肉、大臀筋をしっかりと鍛えるという方向性でもちろん間違いは無いのですが、パーツ単体で見るばかりでなく、周辺のパーツとのつながり、流れなんかに注目すると更に美しいボディメイクができるのではないかと感じます。
「アブダクション」、横に寝た姿勢で上に来る脚を上下に上げ下げするエクササイズです。これはお尻の上の方や腰の横側、大腿の横にもググっと効いてる感じがよく伝わります。
腰~お尻~脚のラインを綺麗に整えてくれるワケですね。
そうすると結果的にキレイなヒップラインを際立たせることになります。
一度やってみると、普段あんまりやらない動作だけに結構キツイ…なるほど効きそうだ…!(∩´∀`)∩
既にラディアでは多くの方々が実感しています。
みなさんも早く大成功を手にしてください!お待ちしております(∩´∀`)∩(1/15)
 

美しい背中・広背筋/ローイング

ケーブルロウ (2)
本日も広背筋。やはり基本的なエクササイズ、「ローイング」。
昨日のおはなしのように、ロウ系は背中の厚みをつくります。
上から引っ張るプル系に比べると、横に引っ張るこのエクササイズは実施しやすいかも知れません。その分広背筋への意識もし易いように感じます。
ラットプルダウンとともに、並行してローイングもトレーニングメニューに入れると相乗効果が得られると思います。
このローイングはケーブルだけでもいろいろな形のバーがあり目的ややりやすさなどで選択が可能です。また、バーベルやダンベルを使うというバリエーションもありますので、より自分に合ったやり方を探しやすいかも知れません。
美しい後ろ姿により近づくように、ラディアで頑張りましょう(∩´∀`)∩お待ちしております。(1/14)

 

広背筋・ラットプルダウン

0000518053.jpg
美しい後ろ姿を創るなら、「ラットプルダウン」。
このエクササイズもウェイトトレーニングでは基本のひとつです。背中側の大きな筋肉、“広背筋”を鍛えます。
広背筋のエクササイズは、このラットプルのように引き下げてくるプル系と、ベントオーバーローイングなどのロウ系とに大別できるかと思います。
比較的、プル系は背中の広がりを創るのに、ロウ系は厚みを創るのに違いが現れるとされています。
これは解剖学的にみたときに筋繊維の方向と負荷の方向がどう合致するかで説明がつきやすいと思います。詳しくはラディアにて(∩´∀`)∩。
ということでラットプルダウンは背中の広がりを出しますので、腰のくびれ感を得るにはもってこいですね。キレイな後ろ姿とはこの事なんですネ。
ゆえに「女性におススメのエクササイズですよ!!」とみなさんにお伝えしています。
今年は後ろ姿にもこだわってみませんか?(1/13)
 

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!