東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

免疫力の向上・腸内環境を高める!

0000512664.jpg
腸は人体の要。更なる健康と美容を手に入れたければここを無視することは出来ません。かたやお通じで悩みを持つ女性の意外に多いのもまた事実。
腸の蠕動運動を活発にし腸内環境を整える、非常に有効かつ効果的、そして基本でもありますね。
今日ご紹介するのは、割とかんたんな方法。それは、ビタミンCを積極的に摂るように意識して下さい。
ビタミンCは腸で分解される際にガスを発生させます。そのガスが蠕動運動を促し排便をスムースに導くのです。また、活性酸素の影響を軽減させる働きは腸内に於いても有効。そしてストレスの影響により低下しやすい腸内環境を安定化させます。
ビタミンCの摂取には、キウイや柑橘類が手軽です。また、色の濃い野菜は豊富に含まれる目印、モリモリと食べて頂きたいですね。
快適な腸内環境は、意外と手軽で身近なところにありますので、ぜひ心がけて下さい(∩´∀`)∩(10/1)

アダクション 内ももを引き締めよう

0000528606.jpg
内もものゆるゆる感は、多くの女性の悩みどころのひとつ。グッと引き締めてシャープな脚線美をつくりたいですね。
この内ももは「内転筋群」という筋肉たちで構成されています。この筋肉をしっかりと使うエクササイズが「アダクション」。
横になった姿勢から上にある脚を曲げ、下側の脚が上げ下げできるスペースをつくります。そうしたら、後は実際に上げ下げすれば良いワケです。
意外とかんたん、楽チンにできます。だけど、反復回数を増やしてゆくと、いーい感じで効いてきます。もともとあまり意識的に鍛えている箇所ではありませんので、正しくやればてきめんに効いているのがわかるでしょう。
かんたんではありますが、正しいやり方をきちんと習ってから行うのが効果の面でも安全面でもベスト。ぜひ一度お越しください。
美脚づくりの第一歩をラディアで始めましょう(∩´∀`)∩!(9/30)

血液サラサラのかくし味 「酢」

酢
健康習慣を築くのに強い味方となるのが「酢」。毎食時に大さじ1杯程度摂って頂くのが“吉”とされます(∩´∀`)∩
酢の主成分であるクエン酸が疲労回復に効果的な事はよく知られていまるでしょう。糖質の代謝を円滑に進める働きをもち、疲労物質である乳酸の蓄積を抑制してくれます。
循環器系障害の予防には非常に期待が高く、総コレステロール値の低下、血圧の下降に作用します。毎食時の摂取により食後の急激な血糖値の少々を抑えてもくれます。
また鉄、カルシウムなど消化されづらいとされるミネラルの吸収にも働きますし、抗酸化作用も特筆すべき事がらです。
ただし、身体によいからと言ってそのままで飲み過ぎると胃をやられかねませんので、要注意。
食習慣のちょっとの改善で、大きく健康体質へと推進します。ぜひお試しください。(9/25)

デッドリフト

0000527059.png
今日のエクササイズは「デッドリフト」。
ストレングストレーニングに於いては基本のエクササイズであり、効果、影響も絶大と言えます。
脊柱起立筋群を強烈に稼働させ、四頭筋、ハム、臀筋、上背、僧帽、前腕…全身の筋肉を動員して実行するのがこのデッドリフトです。
まずはオリンピックバー20kg、ここから始めましょう。自信がなければ軽めのダンベルからでももちろんOKです。
焦らず、フォームの習得には充分な期間を要して下さい。そんなに簡単な種目でもありません。中途半端にこなしていると必ず大きなケガに繋がります。
昨今、パソコンやスマホ、自家用車…など便利さに溢れる社会環境に於いて、姿勢の乱れやそれに伴う脊柱の不具合なども多く散見されます。
こうした長年の積み重ねからくるお身体の不調を、しっかりとカバーしてくれるのも、この種目の頼りになるところ。自分のカラダは自分で動いて正す。最後はそれしかありません。
ラディアで快適なカラダと生活のカギをつかんでください、
お待ちしております。(∩´∀`)∩(9/24)
 

プルオーバー

0000555354.jpg
本日のエクササイズは「プルオーバー」。やり方はちょっと難しいです。大胸筋及び広背筋を鍛えます。
フラットベンチに対し十字になるように横になり、ダンベルを両手に額にかざす様に構えます。肘は伸ばし額の真上で構えたダンベルをゆっくりと下げる、肩関節の屈曲です。
このまま行けるところまでゆっくりと下す。おろしながら背中は反らせてゆく。そしてまた挙げてくる。この時、反った背中は真っすぐに直ります。
胸筋と広背筋が連動してこの動作を成し得ます。
上半身大筋群のトレーニングに、アクセントとして実施するのも効果的かと思います。
ぜひ、お試し頂きたいデスね(∩´∀`)∩(9/20)
 

ランジ

0000534604.jpg
下半身を鍛える、よく効くエクササイズが「ランジ」。つらいのはスクワットだけではありません(笑)。
片方の足を3歩ほど前へ出し、そのまま体重を真下へかけるように下がる。この時両腕は頭の後ろに組んで胸を張ると姿勢が保持できます。
自重で行っても非常によく効きます。
両手にダンベルを持って行えば、更に効果はてきめんですね。耐えられるでしょうか???
四頭筋を筆頭に臀筋、ハムもしっかりと参加します。上体の保持により腸腰筋への強いテンションも魅力のひとつです(笑)。
ぜひ、きちんとレクチャーを受けてから実施してください。
きかせ方がわかります。(∩´∀`)∩

ラディアでお待ちしております。(9/18)

トレーニングの基本・ベンチプレス

0000524767.jpg
ウェイトトレーニングを志すなら外せないのが「ベンチプレス」。古くからスクワット、デッドリフトと並びビッグ3と称されて、この3つがあれば全身が賄えます、後は要りませんと言われる種目です。
バーベルを使い強い負荷にて行いますので、大筋群(大胸筋、三角筋)を中心に周辺筋も多く動員されます。また、バーベルを底で支えるのが背中(肩甲骨、とも解釈できます)となりますので、広背筋をはじめとした背筋群、前鋸筋などの強度は自ずと向上します。
フォームの取り方(トレーニングの目的をどこに置くか、と言い換えられます。)によっては腹圧や下肢筋群も大きく関わりを持ちますので、上半身前面を中心に全身を使うと言ってもいいでしょう。(また、より大胸筋等に集中的に効かせる、という方向性もあります。)
ぜひ、「ベンチ」はしっかりと習熟して頂きたいですね。やるほどにその楽しさは実感できますのでみなさんもきっとハマります。
そして、このベンチはバーベルのみならず、ダンベルを使った「ダンベルプレス」や、バランスボールを活用して実施することも可能です。
みなさんの体力レベルやトレーニング目的に応じて最適な実施方法がありますので、ぜひラディアでお試しください。お待ちしています(∩´∀`)∩(9/15)
 

プッシュアップ

0000507106.jpg
「プッシュアップ」。誰もが知っている腕立て伏せです。
急にやってみると言われると意外とキツイ。女性の場合、膝をつかないとなかなか出来ないケースも多いですね。
このプッシュアップは、ベンチプレスに相当します。大胸筋、三角筋前面、上腕三頭筋が主となります。
床で行うのがきつければ、壁などから始めてみるのもやり方のひとつでしょうか。
逆に強度を高めるなら、指立てふせ、拳立てふせ、片腕立て伏せ…など、意外とネタは転がっています。
そこそこマスターして頂いたら、自主トレ時のいいアクセントになると思います。
上半身の前面はいちばん目につきやすい、変化の現れやすい箇所でもありますので、ぜひトレーニングの一端に加えてみてください、幅が広がると思います。(9/11)

広背筋・ラットプルダウン

0000527154.jpg
背中の大きな筋肉「広背筋」。ここをしっかりと鍛える事により女性はくびれのある美しい後ろ姿に、男性は広がりのある大きな力強い背中へと進化いたします(∩´∀`)∩
その広背筋を鍛える基本的なエクササイズがこの「ラットプルダウン」。専用のラットマシンにて実施します。(このラットマシン自体は非常にバリエーション豊富で背中以外にも腕や腹など無数のエクササイズが可能です)
オーソドックスなやり方は握ったバーをそのまま後ろ側へ引っ張り首の付け根辺りで止め、ゆっくりと戻して行くやり方ですが、よくスポーツジムなんかで初めて入ると教わるやり方です。
実は身体を少し後傾させ前側へ、胸の上あたりへ引っ張ってくるやり方があり、本来はこちらの方が効果的ともされます。これには解剖学的に明確な理由があります。(その詳細はラディアでお教えします(∩´∀`)∩)ただし実際にやってみてやり易さや効き感などよく掴んで自分にとって最良の方法で行うのが結果的にはいいトレーニングになるでしょう。よく研鑽して技術の習得に努めましょう、やはり一朝一夕で得られるモノでもございません。(∩´∀`)∩ ラディアで一緒に頑張りましょう、出来るだけ楽しく、やさしくご案内します。(9/10)

糖質0飲料と合成甘味料

添加物 科学
巷で流行りの“糖質off”、清涼飲料水各種にもたくさんの“ゼロカロリー”が出回っていますね。
おいしく頂いて健康と美容にいいなんて夢のようでは無いですか!
但し、購入前にちょっとだけ裏を見てください。原材料の欄デス。
スクラロース、アスパルテーム・Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムK、ステビア、サッカリンNa、…覚えられないほどたくさんの名前ですが、これは全て合成甘味料です。もちろんもっと種類はあります。これらは動物実験に於いては脳腫瘍、白血病、内臓障害などの健康被害を及ぼす可能性が既に認められています。
特定保健用食品マークのついたものにも、しっかりと含まれています。「砂糖不使用=余計なカロリーを摂取しない=健康に良い」とでもいった理屈で、「健康に良い」と謳われてそれを信じ込んで購入し口にしているのが現代の食事情の実情でしょうか。
ドリンク類のみならず、おにぎりやパン、総菜などあらゆる既製品に食品添加物は含まれています。合成甘味料だけでなく、着色料、香料、保存料…枚挙には暇がございません。
これら食品添加物はひとつひとつがどのような健康被害を及ぼす可能性があるかはエビデンスがあるようですが、それらが複合的に混ざり合った時にどう化学変化し悪影響がでるのかは、実は未確認であり未曾有の話であるのです。
現代社会に生きる以上、100%避けることはほぼ無理ですので、常に頭の片隅に置いて少しでも排除して行けるように心がけておくことは必要では無いでしょうか?
5年後、10年後…その先の未来の自分自身のために…。(9/9)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!