東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

ベントオーバーサイドレイズ・背中や肩

0000565391.jpg
本日のご紹介は「ベントオーバーサイドレイズ」。
肩、三角筋のエクササイズである「サイドレイズ」のバリエーションです。
通常のサイドレイズが上体が起きた体勢であるのに対し、このベントオーバーサイドレイズは上体を前方へかがめて行います。
背中は丸まらずに、腰を曲げ上体を地面と平行に保つのが“ベントオーバー”という体勢。その姿勢でサイドレイズを行う事により上背(菱形筋、僧帽筋中間部)、三角筋後部などへエクササイズの刺激が集まります。
背中へのもうひと追い込みが欲しい時など、結構効いてくれます(;´∀`)
ベントオーバーの体勢自体が割と難しいので、ぜひきちんと習ってから実施して頂きたいですネ(∩´∀`)∩チャレンジしたい方、お待ちしております(´▽`*)(4/23)

免疫力の向上について

ねこ睡眠
コロナウィルスが猛威を振るう今、外出の自粛や他者との接触の回避によるウィルス拡散の抑止が大切な課題となっています。
反面、閉じこもりの生活が運動不足の助長となり、精神衛生上も芳しくない状況となる心配も拭えません。
これをむしろチャンスに変えて、免疫力の向上を図りウィルスをも寄せ付けない健康体になるには…
まずは「よく眠る!」ことですね!! (゚∀゚)は?
そ、そんなこと…と思わないでください。至って基本的な事でありながら、ココをきちんと押さえて置けば、誰でもかんたんに免疫力向上を実現できるのです( `ー´)ノ
よく眠る…をもう少しきちんと説明させて頂きますと、規則正しい生活と質の良い睡眠をとるという事です。(∩´∀`)∩
朝は7時前後でしょうか、早めに起床するのが好ましいです。朝日を浴びる事で自律神経が刺激され副交感神経から交感神経への切り替えが促されます。副交感神経優位において、蠕動運動が活発になりますのでこのタイミングでの朝食が最初の排便を導くことに繋がります。そして昼前くらいには交感神経が活発になり集中力や気力の充実をも生み出します。昼食を経て腸内活動が活発化し一旦副交感神経優位、その後午後にもう一回交感神経のピークが訪れます。思考力、活動力が活性化します。
夕方から夜は日も沈み副交感神経優位に傾きます。18~20時位の間でしょうか、早めの時間に軽めの夕食がおススメです。消化器系に負担を与えません。
食後3時間程度に腸内でホルモン分泌がされ内容物が大腸へと移動して翌朝の排便の準備がされる訳です。そして就寝は午前零時前が理想とされます。
こうして体内リズムに沿って生活を整えると自ずと腸内環境も良くなり免疫力の向上へと繋がるのですね。(´▽`*)
この機会にぜひお身体のグレードアップを図り、ウィルスに打ち勝ちましょう!!(4/21)


 

ヒップリフト・ヒップアップにおススメ

hqdefaultOD1YGAYS
ヒップアップは、特に女性からの要望も強いです(;´∀`)
これを実現するには「大臀筋」を鍛えるのが大事デス。おススメエクササイズが「ヒップエクステンション」。大臀筋とともに、ハムストリングス(腿裏)や腰背部など、腰からお尻、脚にかけてをぎゅっと引き締めます。
まずは四つん這い姿勢から片脚を水平に構えるところからスタートします。
その脚を上下に上げ下げするとエクササイズの始まりです。ダイレクトに脚の重みが大臀筋に掛かるので、みるみるキツくなってきます(゚∀゚)ウッ!
これを10回、慣れてきたら20~30回と増やしていきましょう!更にそれを2セット、3セット…。
その内かなり楽に感じるようになってきます。
ご安心ください、このエクササイズはバリエーションがとっても豊富。足の動かしかたやバランスディスク、ボール、負荷などあらゆる手段でドンドンキツくなってゆきます!! ( ゚Д゚)大丈夫かッ?!
この辺までくると、もう皆さんのお尻は見違えるほどグッと上がっている事でしょう  (*´▽`*)
この春こそ、納得のいくヒップ&脚線美を手に入れて下さい!!(4/19)


 

スパインヒップリフト

0000549261.jpg
「ヒップリフト」、腰~お尻~脚にかけての綺麗なラインをつくります(*‘∀‘)
大臀筋を中心に、ハムストリングス(大腿の裏側)や腰背部を使います。
ヒップアップをしたいなら臀筋を鍛えるだけでなく、複数の筋肉で身体の流れを創るとピッとよくあがって見えます。(∩´∀`)∩
仰向け姿勢からググっとお尻を挙げるだけですが、これが意外とキツイ( ;∀;)。
あがったまま数秒間耐えてみるのも、更なる追い込みを創ります(;´∀`)!!
数あるエクササイズの中でも、仰臥位で行うので比較的腰や膝への負担が少ないのも嬉しい。(´▽`*) 関節に不安のある方のエクササイズとしてもおススメできますネ!
ぜひ一緒にチャレンジしましょう!!(4/9)


 

ダイエット中の飲酒はNGか?

0000565889.jpg
ダイエットを志す方はラディアにも多数いらっしゃいます。
度々質問を受けるのは「お酒は飲んでも良いのですか?」というもの。(;'∀')
結論的には、飲んでもいいと思います。良かった(*‘∀‘)! ただし飲んでも良いものといけないもののチョイスは必要です。
では、良いものとは何でしょう?答えは「蒸留酒」。ウィスキーとか、ジン、焼酎のことを言います。これらは「糖質」を含みません。反対に避けたいものは「醸造酒」。ビール、日本酒、それにワインなど。これらには豊富に糖質が含まれているワケです。(;'∀')
そうですね、基本的に糖質さえ含まれていないならダイエット的にはいくら飲んでも大丈夫ということになります。
但し、酒席には肴が付き物。ココで得てして糖質をバンバン摂ってしまったりするワケです。
麺や飯もの、甘い系は気をつけて下さい。酔うと許容範囲が広くなりますので…( ゚Д゚)
野菜類、魚介、ナッツ類などが程よいおつまみになると思います。
因みにサワーは元は焼酎かも知れませんが、甘いシロップで割ってあるので、これもダメですね、老婆心ながら…。
美味しく、楽しく安心してほろ酔いタイムを堪能してください(*´▽`*)(4/7)
 

トゥーレイズ・つま先運動

0000548402.jpg
つま先をあげさげするだけの運動、「トゥーレイズ」。とってもかんたんデス。
イスに座りますー踵に厚みのあるもの(電話帳など)を挟みますーつま先にすき間ができますのでそのままつま先をあげさげです!
脛の横、下腿の前面の筋“前脛骨筋”、ココに効いてきます。(∩´∀`)∩
割と楽だし、普段のトレーニングでは少し存在感が薄いですが、実はとても有用なエクササイズ。
足関節の背屈動作に寄与しますが、歩行時につま先が下へ垂れ下がるのを抑制しますので、転倒やつまづきの予防になりますね(*‘∀‘)!
高齢者のトレーニングにもおススメですし、若いうちからしっかりと行っていたいですね。
ぜひ、やってみてください!(4/6)

 

注目・脂質代謝にビタミンB₂

藁納豆
不足がちな栄養素のひとつとして挙げられるのが「ビタミンB₂」。
実はこれ、脂質をエネルギーにスムースに変換するには、不可欠なビタミンなのです。
こいつが不足することで、脂質が脂肪として身体に蓄積されてしまうワケですね( ゚Д゚)
脂っこい食事を好む方は消費が激しい分より不足気味になるのです。肥満体質への悪循環ですよね…(;'∀') 肌荒れや口内炎なども起きやすくなりますヨっ!!(゚∀゚)ビタミンB₂不足は美容の天敵デス。
動脈硬化の進行を抑えたり、細胞の再生にも作用しますので健康面でも普通に必須と考えてくださいね。
納豆やレバーには豊富に含まれますので、ぜひ食卓に並べてあげて下さい。ぬかにも豊富に含まれますので、ぬか漬けもごはんのお供に。美味しく頂きすぎてごはんの食べ過ぎには要注意デス(;´∀`) 糖質過多になりますので…。
のり、ワカメ、干しシイタケ、きくらげ、マッシュルーム…などなどもおススメです!(4/5)

 

ラテラルレイズ

ラテラルレイズ
肩・三角筋のエクササイズなら「ラテラルレイズ」。
ダンベルを両手に持ち、そのまま横へ広げながら挙げていきます。
三角筋、僧帽筋あたりにしっかりと効いてきます。首から肩にかけてのラインがスッとシャープに変身致します(*‘∀‘)!!
肩の関節のみを稼働させるいわゆる“単関節運動”なので、軽めの重量でもすっごくキツイと思います。(;'∀')
ベンチプレスなどの大筋群を使った後にこのラテラルレイズをもってきて頂くと、ちょうど良い追い込みを得られますのでトレーニングとしてとっても理にかなっています。
これから薄着になる季節に向けて、今からカラダのラインを整えておきましょう!!
ラディアでお待ちしています(*‘∀‘)(4/4)
 

免疫機能について

免疫1
人体には「免疫」といって病気から自らの身体を守る仕組みが備わっています。
今、猛威を振るっているコロナウイルスをはじめ、インフルエンザやいわゆる風邪なども、この免疫機能が強いかどうかによって症状の重篤化や発症の有無に大きく影響を与えます。
こうした免疫機能の向上は、トレーニングによって得られることも周知の話です。“体力をつけよう!”などとよく言われますが、これは厳密には「防衛体力を高める」、という観点となります。免疫力を高める、疲れにくい身体づくり、病気や疲労からの回復力などはこの防衛体力とされています。
因みにこれと並行して分類されるのが「行動体力」であり、筋肉がついた、走りが速い、チカラがついた、などがそれに相当します。
そう、“トレーニングで防衛体力を向上して病気や疾病に負けないカラダをつくるゾ!”ということが、今このご時世で改めて再認識されるべき事と感じます。(^.^)/~~~
更に、人体において全身の免疫機能の約60%が腸内に集まるとされています。腸管免疫力などと言われますが、腸内環境を安定、向上させることこそ、病気に負けない強い身体づ来るの土台と言えるのでは無いでしょうか?
先に述べたように、運動により筋活動の活発化、循環器系機能控向上などを経て、結果腸内環境もより良くなる期待が高いのがひとつ。
そして、食環境の改善向上も、腸内免疫力においては直接的かつ非常に効果的であることは想像に難くありません。
食環境において今回は二点、「食物繊維」「発酵食品」の積極的摂取をお伝えしておきます。
蠕動運動および排出活動の活性化、腸内細菌叢の環境向上に大きく大きく影響します。
これらは現代の食生活では不足しがちである事も改めて認識しておきたいデスね。わざわざ意識して摂るくらいの行動変化が必要なワケです。(∩´∀`)∩
具体的な食品は、海藻やきのこ、納豆、みそ、漬物など。
そんなの毎日食べてるよ、という方。ぜひ、いつもの二倍明日から摂ってください!
(*‘∀‘) 摂って摂り過ぎはございません。

我が国のみならず、世界的にも厳しいコロナ渦の社会情勢ですが、身近でできるかんたんかつ効果的な対策、ぜひ実践してみてください!(4/3)




 

ゴーヤはお好きですか?

ゴーヤ
ゴーヤといえば、夏に美味しいお野菜。キリッとした苦みがクセになりそうですよね。
このゴーヤは、実は抗酸化作用に富んだアンチエイジング野菜なのです。(*´▽`*)
苦み成分である“モモルディシン”、“ククルビタシン”こそが、強い抗酸化作用を持ちます。
苦みの分だけ若返る、という事でしょうか??(゚∀゚)?
そして、中性脂肪やコレステロールを減少させ血中脂質の安定に寄与するのも見逃せません。
モモルディシンに於いては血糖値の改善にも有効であるという、インシュリンとも似た働きがある事も知られています。
美味しく頂いて、血液サラサラ、スッキリダイエット。更にアンチエイジング!!(´▽`*)
この夏はひと粒で何度でもオイシイ、奇跡のお野菜を堪能して下さい。(3/30)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!