東京都国立市のパーソナルジム RADIA(ラディア)国立

初心者、低体力者から上級者、アスリートまで。運動効果、レベルアップを達成するプライベートジム!

変わりたい!ベテラントレーナーがあなたのためだけのオンリーワン指導でその願いを叶えます

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

首、肩周辺の硬縮

0000530079.jpg
先日の大雪、また今夜からの天候と、今年の冬は寒さが一段と厳しい様子です。
​こうした状況下にありますと、ご来館されるみなさま、何かと不調や不具合を抱えてらっしゃいます。
​やはり、顕著な例としては首、肩周辺のコリ。こう寒くて丸まっていれば無理もありません。
基本的に肩の構造は肩甲骨がろっ骨に乗っかっているだけですので負担も掛かり易い箇所です。また、頭部はその重みをダイレクトに頸部で支えなければなりません。こうした状態を斜角筋、肩甲挙筋、板状筋、僧帽筋といった深層、浅層の筋肉群の働きで成り立たせている訳です。
​頸部に関わる筋肉は、ゆっくりやさしくアプローチします。どうしても効果を出したくて焦って強めにしがちなのですが、逆効果になりかねません。
​物足りないかな?という位やさしくしたほうがスムーズに動きを取り戻せます。
​たいていの方は、可動域、円滑な動きを取り戻し、スッキリとして頂けます。
​今年の厳しいこの季節、身体のケアはぜひラディアにお任せください!(2/1)

ベンチプレス記

0000529846.jpg
今日もベンチにハマるお客様のうちのおひとりが、がっつりと追い込んで行かれました。
​着実に挙上重量が増え、自分の限界が広がってきています。
​自分の成長がきちんと掴める事の楽しさ、充実感。これを知ったらちょっとやめられないですよね。
​筋肉はうそをつかないなんて、誰かが言ってたかどうか忘れましたが本当にそんな感じです(笑)。
今までと違う自分に出会うために、これからも頑張りましょう!二人三脚で応援致します。(1/31)

アダクション

0000528606.jpg
「内ももを引き締めたい」、そんなご要望も多く耳にします。
​比較的かんたんに、しかも割とやった感を感じられるエクササイズが「アダクション」。
​床にマットを敷いて横になり、下側に来ている脚をまっすぐ伸ばしたまま上げ下げします。
​自分の脚が負荷となり、意外にキツイ。そして、地味に回数を重ねてゆくのが効かせるコツです。
内転筋のみをダイレクトに動かすので目的の箇所がしっかりと意識できるでしょう。
​内転筋群はとかく柔軟性も欠如しやすいので、エクササイズにより筋肉に柔らかみを持たせておくのも大切。
ぜひ、いつものメニューに加えてください!(1/27)
 

トゥレイズ

0000528516.png
つま先をちょこっと上下に上げ下げするエクササイズを「トゥレイズ」といいます。
​これは前脛骨筋という脛にある筋肉を鍛えます。
​ちょっと影が薄い箇所のようにも感じますが、結構大切な箇所でもあります。
​足関節の安定性や、高齢者にみられるつんのめった歩き方を抑制し元気よく正しい歩行をするためにはこの前脛骨筋を日ごろからしっかりと使い衰えさせない事がポイントです。
​「カーフレイズ」によるふくらはぎのトレーニングと合わせて、日常のトレーニングに組み込んでください。下腿の筋肉に柔軟性を与え、ポンピング作用を得る事にもつながりますので!
​明日からもまた、エクササイズ頑張って参りましょう!(1/26)

レッグレイズ・下っ腹のポッコリ

0000528117.jpg
下っ腹を引っ込めたい、そんな要望をよく伺います。
​そんな時は「レッグレイズ」のお話をします。先に述べますとこの種目は必ずしも下っ腹を引っ込めるのに効果を発揮するトレーニングではありません。股関節の屈曲伸展の繰り返しをしますので、腸腰筋に対して主に負荷がかかります。その際脚の重みも伴って腹筋にも負荷が掛かる訳です。
​この時に、比較的腹筋下部に対してのストレスを感じやすく結果腹筋下部に効きますよ、というご案内の仕方になります。
​いずれにせよ、幾つかのバリエーションで腹筋に様々な角度から攻めるという意味でも効果的だし、骨盤安定性にも寄与するのでエクササイズするメリット自体大いにあります。
ぜひ、みなさんも試してみてください!(1/25)

二の腕その③

0000527839.jpg
気になる二の腕によくキクエクササイズ、トライセップキックバック。
​ダンベルを使い片手づつ行うエクササイズです。しっかりとダンベルの負荷が上腕三頭筋へとのしかかりますので、効いた感強いです。
​ベンチに片手をついたら上半身をベンチと平行にし、同じくダンベルを持つ腕を平行にします。そして、その腕を曲げ伸ばし。
この平行を常に保ち、回が重なるごとに少しづつ下がってゆかないように要注意。(1/24)






大雪

0000527726.jpg
何年振りかで大雪に見舞われました。
​降り続く月曜、積りに積もった火曜。このような状況でも多くのお客さまに来ていただきました。
​感謝と同時に、そのやる気に本当に頭の下がる思いです。
​そして遠方で来るにこれなかったみなさま、本当に申し訳ございません。フラストレーションが溜まっている方も少なくないのでは…?次回、爆発させましょう!!
どのような状況下でも、ラディアは会員のみなさまに支えられ、いつでも変わらぬ活気を醸し出しております!
​ぜひ、ラディアの仲間に入りませんか!!(1/23)

背中のトレーニング

0000527154.jpg
前回記載したデッドリフトとともに、ラットプルダウンで上背もきちんと鍛えていきたいですね。
​広背筋という、背中の広がりをつくる筋肉をしっかりとデザインしてゆくと、後ろから見た時のくびれのあるメリハリボディが出来上がります。女性はしなやかで美しく、男性は大きく力強い印象を与えます。
​最初は軽めの重さで充分なので、きちんとフォームを習得することをおススメします。ある程度背中に対する利かせ方を心得てきたら、重量をアップしながら強い負荷を与えましょう。筋肉の性質上ある程度の重さを利用したほうが意識がしやすく効果的にトレーニングが行えると思います。
​普段は自分の後ろ姿ってなかなか意識しづらいのですが、トレーニングを始めて後ろ姿にこだわってみましょう!!
​ラディアでお待ちしています!(1/21)

デッドリフト

0000527059.png
ウェイトトレーニングの中でもベンチ、スクワットと並び代表格である「デッドリフト」。最も大きな筋群を鍛え、最も高重量を扱う、非常にダイナミックで魂が燃えてくる種目です。
​しかしながら、今一つマイナーというか、ベンチやスクワット程実行されていない様にも感じます。
​確かにフォームの習得は少々難しいし、やり込んで行かないと効いてる感じもつかみづらい。(ただし、しっかりきかせた時の追い込み感はハンパでは無いのですが…。)
​そんな事で多くのユーザーからは背部は代替えの種目で実施されているのかも知れません。
​ラディアでは、実直に丁寧なデッドリフトを推奨し実践して頂きます。習いたての軽重量の時は、イマイチやった感も少なく、自重スクワットなどのインパクトには及ばない様です。でも、長い目で見たときにはかなり有益です。地道に続けましょう。
​正しい姿勢の保持、多くのトレーニング種目の基礎となる筋力づくり、やってて良かった~ときっと思ってもらえます!(1/20)

カーフレイズ

0000526942.jpg
ふくらはぎを鍛える種目に「カーフレイズ」というものがあります。
​これは段差のある場所へ踵を浮かすように立ち、背伸び運動を繰り返すもの。
​地味な種目ながら、ラディアでは多くの方に推奨しています。
​得てしてふくらはぎの張りやコリが見受けられるケースが少なくありませんがきちんとふくらはぎを動かす(伸展収縮させる)習慣をつけてもらうように、適宜反復運動して頂きます。
​やり過ぎない位が筋肉の弛緩をつくるのにちょうどいいですよ、とアドバイスを添えて。
​特にふくらはぎの形をしっかりとデザインしてゆきたいニーズには、更に負荷や反復回数をレベルアップし実施して頂きます。
​大筋群と比較し地味でスルーしがちではありますが、こうした部位もきちんとスポットを当てて取り組んで参りましょう!(1/19)

RADIA(ラディア)国立

【電話番号】
090-6005-8661

【住所】
〒186-0005
東京都国立市西2-11-78
国立ステップス1F

【営業時間】
9:00〜22:00

【定休日】
なし
(年末年始、メンテナンス日など除く)

ジム概要

モバイルサイト

RADIA国立スマホサイトQRコード

RADIA国立モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!